マネックス証券から三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)へNISA口座を変更する方法


まずは、三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)の総合口座を開設します。
総合口座は、下のボタンから開設できます。NISA口座は、総合口座を開設した後に申し込みできるため、NISA口座開設の項目では、「開設を希望しない・今後検討する」を選択します。
\ もれなく現金2,500円もらえる! /
口座開設料・年会費などは一切かかりません。

総合口座の開設が完了したら、NISA口座の申し込みをします。三菱UFJ eスマート証券にログインし、以下の手順でNISA口座開設に必要な「非課税口座開設届出書」を請求します。
「マイページ」から、「設定・申込」、「各種手続」の順でクリックします。


「他社から当社へNISA口座を変更したい」の項目にある「書類申込」をクリックして「非課税口座開設届出書」を申し込みます。


勘定設定期間と申込内容を確認し問題なければ「申込する」をクリックします。以下の画面が表示されたら、申し込み完了です。

三菱UFJ eスマート証券から「非課税口座開設届出書」が届いたら必要事項を記入します。

マネックス証券に「金融商品取引業者等変更届出書」を請求して、必要事項を記入後マネックス証券に提出します。金融商品取引業者等変更届出書は次の方法で請求できます。
「MYPAGE」>「商品・サービス一覧」>「NISA」を選びます。


「NISAの申込み」を選びます。


「NISA口座の開設」に表示された「2018年以降、他の金融機関を含め、NISA口座を開設またはご利用されたことはありますか?」の質問に「はい」を選びます。


表示が変わったら、「マネックス証券への金融機関変更について」を選びます。


「金融機関変更/再開設」ページの「他金融機関への変更(NISAの勘定廃止・口座廃止)」を選びます。


入力フォームからの質問」を選びます。


入力フォームへ「翌年のNISA勘定廃止を希望する旨」と入力し、問い合わせをします。

「金融商品取引業者等変更届出書」が届いたら、必要事項を記入してマネックス証券に提出します。

マネックス証券から郵送される「●勘定廃止通知書」を受け取ります。

次の3点を三菱UFJ eスマート証券に提出します。
- マネックス証券から郵送された「●勘定廃止通知書」
- 三菱UFJ eスマート証券から郵送された「NISA口座開設必要書類」
- 本人確認書類
三菱UFJ eスマート証券からNISA口座の変更完了のお知らせがメールで届いたら、手続き完了です。
\ もれなく現金2,500円もらえる! /
口座開設料・年会費などは一切かかりません。
NISA口座は移管できる?
マネックス証券のNISA口座で持っている商品は、三菱UFJ eスマート証券のNISA口座へ移管はできません。マネックス証券のNISA口座でそのまま持ち続けるか売却するかを選びます
基本的には、マネックス証券のNISA口座でそのまま持ち続けることをおすすめします。売却してしまうと、将来得られたはずのリターンをとりこぼしてしまう可能性があるためです。
ただし、管理の都合上、どうしても商品を三菱UFJ eスマート証券へ移動したい場合は、売却して三菱UFJ eスマート証券で買い直す方法があります。注意点を解説していますので、興味のある人は、「もっと見る」をタップしてください。
売却して買い直す方法
マネックス証券のNISA口座で持っている商品を売却して、三菱UFJ eスマート証券のNISA口座で買い直すことで商品を移動できます。ただし、売却する場合は、三菱UFJ eスマート証券で買い直した際に、生涯非課税投資枠を無駄遣いしてしまうことがあるため注意が必要です。
NISA口座の生涯非課税枠は「簿価残高方式※」で管理されているため、新NISA口座で10万円分の商品を購入した場合、10万円分の非課税枠を使ったとみなされます。その後、値上がりして、評価額が100万円になったとしても、使った枠は10万円分のままです。
※購入した金額に基づいて計算がされる方式のこと
新NISAの枠は、売却すると翌年に復活します。復活する枠も簿価残高方式で計算されるため、100万円で売却しても、10万円しか復活しません。変更後の金融機関ですぐに買い直した場合、100万円分の枠を使うことになるため、90万円分枠を無駄にしてしまうのです。
もっと見る
三菱UFJ eスマート証券でしておかないと損する設定
三菱UFJ eスマート証券にはお得なサービスがあります。設定しておかないとむしろ損ですので、口座開設時に、併せてご確認ください!
- auマネーコネクト
- auじぶん銀行とau PAY、au PAYカードと連携
- クレカ積立
auマネーコネクト

auマネーコネクトとは、auじぶん銀行と三菱UFJ eスマート証券の口座連携サービスのことです。auマネーコネクトを設定するとauじぶん銀行の普通預金残高を、三菱UFJ eスマート証券での投資信託や株の購入代金に充てられます。
三菱UFJ eスマート証券で取引する際に、証券口座への入出金の手間がなくなるので、とても便利なサービスです。また、auマネーコネクトは設定するだけで、auじぶん銀行の普通預金金利が0.21%から0.31%に優遇されます。特にauマネーコネクトを使う機会がない人も、設定しておいて損はないでしょう。
auじぶん銀行は、三菱UFJ eスマート証券と同時に開設できます。auじぶん銀行の口座開設についての項目で「開設する」を選択しましょう。

\ 現金2,500円もらえる! /
口座開設料・年会費などは一切かかりません。
auじぶん銀行とau PAY、au PAYカードと連携

バーコード決済アプリ「au PAY」とauじぶん銀行を連携、「au PAYカード」の口座引き落とし先をauじぶん銀行にすることで、auじぶん銀行の普通金利を0.1%上乗せできます。auマネーコネクトと併せて設定しておくと、auじぶん銀行の普通金利は、0.41%まで引き上げられます。100万円預けていたら、1年で3,200円利息がもらえます。
取引に使わないお金は、auじぶん銀行に預けておくとかなりお得ですね!
au PAY、au PAYカードは、au回線を契約していない、「auユーザー以外」の人でも、au IDを登録することで使えます。au IDは、複数のauのサービスを利用するための共通パスです。au PAYをダウンロードした際にau IDを作成できます。
auじぶん銀行とau PAYの連携は、au PAYのアプリで設定できます。

加えて、auの料金プラン「au マネ活プラン+」に加入し、「auマネ活プラン+金利優遇」がすべて適用されると、auじぶん銀行の金利を0.51%にできます。さらに高い普通預金金利を適用させたい人は、「au マネ活プラン+」への加入を検討してみましょう。

クレカ積立

三菱UFJ eスマート証券では、au PAYカードを使って投資信託を積み立てられます。積立額に応じてPontaポイントをためられるため、普通に積み立てるよりもお得です。ポイント還元率は「1%」高いポイント還元率を誇ります。
Pontaポイントは、クレジットカードの支払いに充当できます。クレカ積立分の支払いにもクレカ積立で貯めたポイントが使えるので、実質お得に投資ができます!
三菱UFJ eスマート証券にau PAYカードを登録して、お得に資産形成していきましょう!登録方法は次のとおりです。
三菱UFJ eスマート証券にログインをして、お取引メニューの「設定・照会」から「クレカ積立」をクリックします。




au IDに紐づくau PAYカードの番号が表示されます。表示されている下4桁に間違いなければ、ログインパスワードを入力して「登録する」をクリックします。

もっと見る
三菱UFJ eスマート証券の口座開設キャンペーン
【1万円あたる!】NISA口座開設キャンペーン

- 三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)に総合口座とNISA口座を開設する。(2026年1月31日まで)
- キャンペーンにエントリーする。
(口座開設してからキャンペーンページでエントリーします。) - 投資信託を1万円以上買付する。(積立・スポットどちらでもOKです!)
- 抽選で3,000名に1万円がプレゼントされます。(2026年2月末頃)
口座開設料・年会費などは一切かかりません。
※サービスに変更がある場合もあります。最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
三菱UFJ eスマート証券では、クイズに正解で現金500円、投資信託を3万円分購入で現金2,000円(合計2,500円)もらえるキャンペーンが実施中です。