新NISAのおすすめ証券会社比較【どこの口座がいい?手数料やポイントは?】
NISA口座は、証券会社や銀行などで開設できます。商品ラインナップが豊富で各種サービスも充実しているネット証券で口座開設するのがおすすめです。
このページでは、新NISAのおすすめ証券会社について「どこの口座がいいか」、「手数料無料サービス、ポイント還元サービスの比較」など解説しています。
このページのもくじ
新NISAのおすすめ証券会社(マネックス・楽天・SBIなど)
新NISAにおすすめの証券会社は、以下の5つです。
この5社は、NISA口座の手数料無料もしくはキャッシュバックされるサービスが実施されています。また、ポイント還元などお得なサービスが用意されていますし、商品の取り扱いも豊富です。
証券会社の詳細は『開く』を押してご覧ください。
マネックス証券
楽天証券
SBI証券
松井証券
三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)
どこの口座がいい?分けることはできる?
「新NISAはどこの口座がいいの?」と迷っている人は、まず投資したい商品が取り扱われているかどうか確認しましょう。そして、取り扱われている証券会社から、「手数料無料サービス」や「ポイント還元サービス」を比較して、最も魅力的なところを選ぶと良いです。
なお、新NISAには、つみたて投資枠と成長投資枠がありますが、各枠を別々の証券会社に分けることはできません。
つみたて投資枠の一覧
成長投資枠とは
対象銘柄・商品の一覧
手数料無料サービスの比較【なぜ0円?】
NISA制度の改正をきっかけに口座開設する人が多くいるため、顧客獲得を目的として競うように各社サービスを充実させています。
以下の表は、おすすめ証券会社5社の新NISA手数料無料サービスを比較したものです。
| 楽天 | SBI | マネックス | 松井 | 三菱UFJ eスマート  | 
|---|---|---|---|---|
| 日本株(現物取引) | ||||
| 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 
| 日本株(単元未満株) | ||||
| ※1 | 無料 | 無料※2 | 購入不可 | 無料 | 
| 米国株 | ||||
| 無料 | 無料 | 無料※3 | 無料 | 無料 | 
| 中国株 | ||||
| 有料 | 有料 | 無料 | 取扱なし | 取扱なし | 
※1)スプレッドあり
※2)売却手数料はキャッシュバックにより実質無料
※3)キャッシュバックにより実質無料
マネックス証券の新NISAは、中国株の取引手数料も無料です。
最短3分で申込み完了します。
| 楽天 | SBI | マネックス | 松井 | 三菱UFJ eスマート  | 
|---|---|---|---|---|
| 国内ETF | ||||
| 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 
| 米国ETF | ||||
| 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 
| 中国ETF | ||||
| 無料 | 無料 | 無料 | 取扱なし | 取扱なし | 
| 韓国ETF | ||||
| 取扱なし | 無料 | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 
| シンガポールETF | ||||
| 取扱なし | 無料 | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 
SBI証券の新NISAは、韓国ETFやシンガポールETFの取引手数料も無料です。
約5分で申込み完了します。
ポイント還元の比較【クレカ積立・投信残高】
ポイント還元サービス「クレカ積立」と「投信残高」について、おすすめ証券会社5社を比較します。
クレカ積立(購入時のポイント還元)
クレカ積立とは、クレジットカード決済で投資信託を積み立てられるサービスのことです。各社、新NISAにも対応しています。購入時にポイント還元を受けられるため、普通に積み立てるより断然お得です。
| 楽天 | SBI | マネックス | 松井 2025年5月~  | 
三菱UFJ eスマート  | 
|---|---|---|---|---|
| 通常カードの還元率 | ||||
| 0.5%※1 | 0.5% | 1.1% | 最大0.5% | 0.5% | 
| 最大還元率 | ||||
| 2% | 3% | 2.1%※2 | 7% | 3%※3 | 
| 貯まるポイント | ||||
| 楽天 ポイント  | 
Vポイント | マネックス ポイント dポイント  | 
okidoki ポイント  | 
Ponta ポイント  | 
| 対象のクレジットカード | ||||
| 楽天 カード  | 
三井住友 カード  | 
マネックス カード dカード  | 
JCBオリジナル シリーズ  | 
au PAY カード  | 
※1)信託報酬のうち楽天証券が受け取る代行手数料が年率0.4%未満であるファンドを積み立てる場合
※2)「eximo ポイ活」を契約し、NISA口座で「dカード GOLD」を使って積み立てた場合
※3)13か月目以降は2%
マネックス証券
マネックス証券のクレカ積立は、dカードを使うことができ、dポイントを貯められます。還元率は、5万円以下の部分は「1.1%」、5万円超7万円以下の部分は「0.6%」、7万円超の部分は「0.2%」と積立額が増えるとポイント還元率が低くなります。通常カードの場合は、マネックス証券が最高還元率です。
ドコモ回線の「eximo ポイ活」を契約し、NISA口座で「dカード GOLD」を使って積み立てた場合還元率は「2.1%」になります。
マネックス証券
三菱UFJ eスマート証券
三菱UFJ eスマート証券は、au PAYカードを使うことができます。還元率は、通常カードの場合で「0.5%」、ゴールドカードの場合で「1%」です。
また、auマネ活プランのクレカ積立特典で最大「3%」に還元率が上昇します。
三菱UFJ eスマート証券
松井証券
松井証券のクレカ積立でもらえる「Oki Dokiポイント」は、さまざまなポイントに交換できます。交換レートは「1ポイント=3~5円」でポイントの交換先によって、ポイント還元率が変動します。キャンペーン実施中は、ポイント還元率が「最大7%」まで上昇します。キャンペーンでもらえるポイントは「松井証券ポイント」でdポイントやPayPayポイントに交換できます。
松井証券
楽天証券
楽天証券の「楽天カードクレジット決済」は、ゴールドカードの場合「0.75%」、プレミアムカードの場合「1%」、ブラックカードの場合は、「2%」、にポイント還元率が上昇します。また、「楽天キャッシュ決済」も併用できます。
楽天証券
SBI証券
SBI証券のクレカ積立は、ゴールドカードの場合「1%」、プラチナカード※の場合「2%」、プラチナプリファードの場合「3%」にポイント還元率が上昇します。ただし、年間利用額の条件があり、一定以上のカード利用がないとポイント還元を受けられない場合があります。
SBI証券
※プラチナプリファード以外
投信残高(運用中のポイント還元)
各社、投資信託の保有金額に応じてポイントが貯まります。以下の表は、主な新NISA対象銘柄の「運用中のポイント還元率」と「投資信託の取り扱い」を比較したものです。
| 楽天 | SBI | マネックス | 松井 | 三菱UFJ eスマート  | 
|---|---|---|---|---|
| eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | ||||
| 0 | 0.0175 | 0.0175 | 0.0175 | 0.005 | 
| eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | ||||
| 0 | 0.0326 | 0.0254 | 0.0326 | 0.005 | 
| 楽天・オールカントリー | ||||
| 0.017 | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 
| 楽天・S&P500 | ||||
| 0.028 | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 
| つみたてS&P500 | ||||
| 取扱なし | 取扱なし | 0.01 | 取扱なし | 取扱なし | 
| サクっとインド株式※1 | ||||
| 取扱なし | 0.022 | 取扱なし | 取扱なし | 取扱なし | 
| 日経平均高配当利回り株ファンド | ||||
| 0 | 0.1※2 | 0.26 | 0.3 | 0.05※3 | 
| 最大ポイント還元率 | ||||
| 0.028 | 0.25 | 0.26 | 1 | 0.24 | 
※1)成長投資枠の対象銘柄。つみたて投資枠は対象外。
※2)月間平均保有金額が1,000万円以上の場合「0.2%」
※3)月間平均保有金額が100万円以上3,000万円未満の場合「0.12%」、3,000万円以上の場合「0.24%」
新NISAにおすすめの証券会社は、大手ネット証券5社です。マネックス証券は「中国株の取引手数料が無料・マネックスカードでのクレカ積立がお得」、SBI証券は「韓国・シンガポールETFの取引手数料が無料、プラチナプリファードでのクレカ積立がお得」など各社異なる強みがあります。
サービスの詳細は各ページにまとめています。
マネックス証券
楽天証券
SBI証券
松井証券
三菱UFJ eスマート証券















