新NISAの成長投資枠とは【対象の銘柄/商品(米国ETFは?)】

NISAとは、投資信託や株などから得られる利益に税金がかからなくなる制度のことです。NISA口座にて、毎年一定金額の範囲内で購入できます。現在、「一般NISA」と「つみたてNISA(積立NISA)」がありますが、2024年以降、税制改正により一本化され「新NISA」となります。
このページでは、「新NISAの成長投資枠とは何か」、「成長投資枠の対象銘柄(投資信託・株・ETF)」など解説しています。
新NISAの成長投資枠とは【積立投資枠との違い】
2024年から始まる新NISAには「成長投資枠」と「つみたて投資枠(積立投資枠)」があります。
成長投資枠
成長投資枠とは「株やETFにも投資できる枠」のことです。2023年以前の一般NISAの役割を引き継いでいます。
つみたて投資枠
一方、つみたて投資枠は「一定の投資信託にだけ投資できる積立投資の枠」のことです。2023年以前のつみたてNISAの役割を引き継いでいます。
「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の違いは、以下のとおりです。
比較項目 | 成長投資枠 | つみたて投資枠 |
---|---|---|
年間投資枠 | 240万円 | 120万円 |
非課税保有 限度額 |
合計1,800万円※ | |
うち1,200万円 | 内数なし | |
投資対象 商品 |
株・投資信託 など |
一定の投資信託 |
※購入時の金額で管理・枠の再利用が可能
対象銘柄・買える商品【レバナスは?】
成長投資枠では、株や投資信託などに投資できます。ただし、安定的な資産形成にふさわしくないものは投資対象から除外されます。具体的には、以下のとおりです。
なお、つみたて投資枠で投資できる商品は、つみたてNISA対象銘柄と同じです。
このように、新NISAではレバナス系の投資信託に投資できない見込みです。
ここからは、具体的な商品について、成長投資枠で投資できる見込みかどうか紹介していきます。
投資信託【S&P500は?】
以下のような投資信託は、成長投資枠の対象銘柄となり、買える見込みです。「S&P500に連動するインデックスファンド」にも投資できます。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
- SBI・V・米国増配株式インデックス・ファンド
- <購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンド など
対して、以下のような投資信託は、対象銘柄から除外される見込みです。
【信託期間20年未満の投資信託等】
【高レバレッジ型の投資信託等】
【毎月分配型の投資信託等】
株・ETF【米国ETFは?】
大半の株・ETFに投資できる見込みです。
一般NISAが米国株・米国ETFに対応していることから、その役割を引き継ぐ成長投資枠でも米国株・米国ETFに投資できるでしょう。
ただし、整理銘柄・監理銘柄に指定されているものには投資できません。
整理銘柄
上場廃止基準に該当し、証券取引所での上場廃止が決まった銘柄のことです。
監理銘柄
上場廃止基準に該当する可能性がある場合に、証券取引所によって指定される銘柄のことです。
また、以下のような、レバレッジ型ETFも「高レバレッジ型の投資信託等」に該当して投資できない可能性があります。
- NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信(1570)
- NEXT FUNDS 日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信(1357)
- Direxion デイリーS&P500ブル3倍ETF(SPXL)
- Direxion デイリー半導体株ブル3倍ETF(SOXL) など
成長投資枠とは「株やETFに投資できる新NISAの枠」のことです。2023年以前の一般NISAの役割を引き継いでいます。ただし、安定的な資産形成にふさわしくないものは投資対象から除外されます。