SBI証券
★限定タイアッププログラム
入金+振替で2,500円+オリジナルレポートプレゼント!

1日の取引金額合計100万円まで、国内株(ETF)の売買手数料が無料になりました。(アクティブプラン)
また、2021年6月30日からクレジットカードで投資信託が買えるようになります。0.5%分のポイントがもらえてお得です!
【SBI証券の特徴】
- 口座開設数はネット証券NO.1の500万口座(2020年3月現在)
- 投信本数は2,600本超、すべての投資信託の購入時手数料が無料
- 株、ETFの1日の約定代金合計100万円までの売買手数料が無料(手数料コース:アクティブプラン)
- たったの100円から投資信託を買える
- Tポイントで投資信託を買えるのはSBI証券だけ!
ユーザーの支持も厚く、『2019年 オリコン日本顧客満足度ランキング ネット証券』でも1位を獲得しています。そんなSBI証券の注目ポイントについてチェックしましょう。
約5分で申込み完了します。
SBI証券の基本情報
投信本数 | 最低投資金額 | ポイント投資 |
---|---|---|
2,658本 | 100円 | ◯ |
NISA/つみたてNISA | iDeCo | ロボアドバイザー |
◯ | ◯ | ◯ |
(2021年2月現在)
SBI証券では、運用時にかかる手数料が低いインデックスファンドの中でも、特に運用にかかる手数料が低く設定されている「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」、「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」などが用意されています。
その他、「ひふみプラス」などのアクティブファンドにも投資できます。SBI証券は投資信託の取り扱い本数が多く、選択肢が豊富なので、おすすめの証券会社です。
国内株(ETF)手数料
SBI証券には手数料コースが2つあり、約定金額に応じて手数料が決まる「スタンダードプラン」と、1日の約定金額の合計で手数料が決まる「アクティブプラン」です。
アクティブプランは、1日の約定代金合計100万円までの売買手数料が無料となります。
(NISA口座での売買手数料は、約定金額に関わらずすべて無料です。)
約定金額 | 手数料(税込み) |
---|---|
5万円まで | 55円 |
10万円まで | 99円 |
20万円まで | 115円 |
50万円まで | 275円 |
100万円まで | 535円 |
150万円まで | 640円 |
3,000万円まで | 1,013円 |
3,000万円超 | 1,070円 |
(2021年2月時点)
1日の取引金額 | 手数料(税込み) |
---|---|
100万円まで | 無料 |
200万円まで | 1,278円 |
以後100万円 増加ごとに | 440円ずつ追加 |
(2021年2月時点)
ETF104銘柄の売買手数料が無料化されます
SBI証券では2020年4月20日(火)より、ETF104銘柄の売買手数料が完全無料化されています。
分類 | ティッカー/銘柄名 | 信託報酬※ (運用コスト) |
---|---|---|
日本 | iシェアーズ・コア日経225 ETF(1329) | 0.12% |
日本 | iシェアーズ・コアTOPIX ETF(1475) | 0.07% |
米国 | MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(2558) | 0.09% |
全世界 | MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信(2559) | 0.09% |
※小数点第3位四捨五入
米国株(米国ETF)手数料
米国株(米国ETF)の売買時にかかる手数料は、約定代金の0.495%(税込み)ですが、手数料が0.01ドルに満たない場合、手数料が無料になります。また、手数料の上限が22ドルに設定されています。
約定金額 | 手数料(税込み) |
---|---|
1ドル | 無料 |
5ドル | 0.02475ドル |
10ドル | 0.0495ドル |
50ドル | 0.2475ドル |
100ドル | 0.495ドル |
500ドル | 2.475ドル |
1,000ドル | 4.95ドル |
(2021年2月時点)
米国ETF9銘柄の買付手数料が無料化されます
SBI証券では、米国ETF9銘柄の買付手数料の完全無料化されています。対象ETFは、「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)」など、運用コストの低さで人気を集める9銘柄です。
分類 | ティッカー/銘柄名 | 信託報酬※ (運用コスト) |
---|---|---|
全世界 | VT バンガード・トータル・ワールド・ストックETF |
0.08% |
米国 | VTI バンガード・トータル・ストック・マーケットETF |
0.03% |
米国 | VOO バンガード・S&P 500 ETF |
0.03% |
米国 | SPY SPDR S&P 500 ETF |
0.09% |
米国 | IVV iシェアーズ・コア S&P 500 ETF |
0.04% |
インド | EPI ウィズダムツリー インド株収益ファンド |
0.85% |
米国 (高配当株) |
DHS ウィズダムツリー 米国株 高配当ファンド |
0.38% |
米国 (大型株) |
DLN ウィズダムツリー 米国大型株配当ファンド |
0.28% |
米国 (成長株) |
DGRW ウィズダムツリー 米国株クオリティ配当成長ファンド |
0.28% |
※小数点第3位四捨五入
★SBI証券を使った投資信託をはじめるサポートページ★
SBI証券を例にして、「初心者取引ガイド」として口座開設のための資料請求から投資信託の売買まで、実際の画面と合わせてご覧いただけます。
また、SBI証券独自のサービスに関してまとめていますので、あわせて活用して下さい!
【目次 - 口座開設 - 入金する - 投信の買い注文 - 積み立て注文 - 投信の売り注文 - 積み立ての解除 - 出金】
SBI証券の特徴・主なサービス
クレジットカードで投資信託が買える「投信積立サービス」
2021年6月30日から、SBI証券では三井住友カードの発行するクレジットカードで、投資信託の積み立てができるようになります。決済金額の0.5%分のポイントがもらえるので、ふつうに積み立てるよりもお得です。
積み立てのタイミングは毎月1日、積立金額の上限は50,000円です。このサービスは、つみたてNISAでも使えます。
預かり区分 | 対象となる口座 |
---|---|
特定口座 | ![]() |
一般口座 | ![]() |
NISA口座 | ![]() |
つみたてNISA口座 | ![]() |
ジュニアNISA口座 | - |
三井住友カードでクレジットカードを発行するなら、おすすめは三井住友カード ナンバーレス(NL)です。以下のようなメリットがあります。
- 年会費が永年無料
- タッチ決済で最大5%還元
- カード番号が印字されておらず、アプリで安全に確認できる

投資でTポイントが貯まる!貯まったポイントで投資信託が買える!

SBI証券では、Tポイントを使って投資信託を買えるようになりました。また、SBI証券での取引実績に応じてTポイントを貯めることができます。
ポイントの利用単位 | 1ポイント1円 |
---|---|
ポイントの使い方 | 投資信託の金額指定での買付 |
対象銘柄 | すべての投資信託 ※新規募集中銘柄を除く |
ポイント利用上限 | なし |
ポイントの貯め方 | 投資信託の月間平均保有金額に応じてもらえる
|
その他 |
|
「投資はハードルが高い」と感じるでも、ポイント投資であれば始めやすいのではないでしょうか?
自分に合った投資信託がわかる「スマホアプリ」が使えます

投資を始めたいけれども、どの投資信託を運用すれば良いか分からない。そんなときに役立つのが、かんたん積立アプリです。簡単な質問に答えるだけで、自分に合った「運用スタイル」、「運用スタイルに合わせたおすすめ投資信託」、「おすすめのポートフォリオ(資産の組み合わせ)」などが分かります。
このアプリのくわしい情報や使い方は、以下のページで解説しています。
投資信託を定期売却できます

SBI証券では、保有する投資信託の運用を継続しながら、毎月決まった額売却できる定期売却サービスが使えます。このサービスは、例えば定年退職後、毎月の収入や年金がわりに現金を受け取りたい場合に役立ちます。
投資信託の売却には注文が必要です。これが一度だけなら手間になりませんが、定期的に注文するのは時間と手間がかかります。しかし、定期売却サービスを使えば、一旦設定をするだけで、ご自身の口座に定期的に投資信託の売却益が振り込まれるようになります。
また、定期売却サービスでは、売却の頻度を「毎月」、「奇数月」、「偶数月」から選ぶことができるため、年金の支払いが無い月だけ定期売却するといった使い方もできます。
資産運用の味方『NISA・つみたてNISA』が使えます

SBI証券では、投資で生まれた利益にかかる税金が約20%→0%になるNISA、つみたてNISAが利用できます。つみたてNISAでは、対象商品のラインナップが証券業界トップクラスです。安定的に利益を求める運用だけでなく、積極的に利益を求めるアクティブな運用、どちらにも対応します。
また、SBI証券のNISAは、株式・ETF・海外ETFの取引手数料が無料です。
NISA口座開設までの期間が最短2営業日になります

SBI証券では、今までNISA口座の開設手続きから取引開始まで、約3週間かかっていました。しかし、2019年1月から最短2営業日程度で取引ができるようになる「簡易NISA口座開設」制度がスタートします。NISA・つみたてNISA、どちらもこの制度の対象ですので、まだNISAを始めていない人は、この機会にNISA口座を開設してみてはいかがでしょうか。
イデコは2つの商品ラインナップから選べます
SBI証券のiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)は、オリジナルプランとセレクトプラン2つの商品ラインナップで60本を超える商品が用意されています。長期の運用に向いた、運用コストが低いインデックスファンド「eMAXIS Slimシリーズ」や、積極的なリターン獲得を目指すアクティブファンド「セゾン資産形成の達人ファンド」、「ひふみ年金」など幅広い商品ラインナップから商品を選択できます。
もちろん、iDeCoの利用にかかるコストも業界最低水準まで引き下げられています。
イデコ利用時には手数料を支払う必要がありますが、SBI証券では年金の運用時にかかる手数料の一部を無料にしています。
資産運用をおまかせ!ロボアドバイザーが使えます

SBI証券では、資産運用を自動でおまかせできるロボアドバイザー「ウェルスナビ」と提携しており、資産運用のお任せができます。最低投資金額は10万円、手数料は年1.1%です。
SBI証券のキャンペーン
SBI証券との限定タイアッププログラム

- SBI証券で口座開設する。
- 口座開設申し込み日の翌月20日までに必要書類を返送する。
- 住信SBIネット銀行の口座がなければ、こちらも口座開設し、双方の口座を連携させる。(SBIハイブリッド預金)
- 口座開設申し込み日の翌月最終営業日の前営業日までにSBI証券の口座から住信SBIネット銀行のハイブリッド預金に一括で2万円以上自動振替する;
- ①現金2,500円と、②グループサイト「やさしい株のはじめ方」作成オリジナルレポート、『株初心者でも見つかる株の選び方』がもらえます。
約5分で申込み完了します。