新NISA(ニーサ)とは?わかりやすく解説【2023年以降・恒久化と改正】

新nisa(ニーサ)とは?
新nisa(ニーサ)とは?
出典:金融庁

NISA(ニーサ)とは、投資信託や株などから得られる利益に税金がかからなくなる制度のことです。このページでは、「2023年以降のNISA」、「恒久化と改正でどうなるか」などわかりやすく解説しています。

新NISA(ニーサ)とは【わかりやすく解説】

<新NISA(ニーサ)の概要>
年間の
投資枠
積立投資枠:120万円
成長投資枠:240万円
非課税
保有限度額
1,800万円
(うち1,200万円を成長投資枠として利用可能)
投資対象 積立投資枠:一定の投資信託
成長投資枠:株・投資信託など
非課税対象 配当金・分配金・譲渡益
非課税期間 無期限
口座開設
可能期間
恒久化
利用できる方 日本在住の18歳以上の方

※購入時の金額で管理・枠の再利用が可能

NISAとは、投資信託や株などから得られる利益に税金がかからなくなる制度のことです。NISA口座にて、毎年一定金額の範囲内で購入できます。

現在、一般NISAとつみたてNISA(積立NISA)がありますが、2024年以降、税制改正により一本化され「新NISA」となります。

現行の「一般NISA」と「つみたてNISA」については、以下の通りです。

<「一般NISA」と「つみたてNISA」>
比較項目 一般NISA つみたてNISA
年間の
投資枠
120万円 40万円
投資対象 株・投資信託
など
一定の投資信託
非課税対象 配当金・分配金・譲渡益 分配金・譲渡益
非課税期間 最長5年間 最長20年間
口座開設
可能期間
2023年 2042年
利用できる方 日本在住の18歳以上の方
口座開設
可能数
ひとり1口座
金融機関の
変更
1年単位で変更可能

【2023年以降】18歳から利用可能に

2023年以降、NISAは18歳から利用できるようになりました。
口座開設する年の1月1日現在で18歳以上であり日本在住の人が利用できます。

つまり、大学生の人でも利用できるようになったのです。職業による制約はありません。

<学年とNISA利用の対応表>
2023年9月
現在の学年
誕生月
4月~12月 1月~3月
高校2年 × 利用不可 × 利用不可
高校3年 × 利用不可 × 利用不可
大学1年 利用可能 利用可能

【2024年以降】恒久化・改正でどうなる?

2023年までで「一般NISA」と「つみたてNISA」は終了となります。そして、2024年以降、「新NISA」が始まります。新NISAへの改正により、非課税期間は無期限化され、口座開設可能期間は期限がなくなり恒久化されました。

なお、2023年までに「一般NISA」や「つみたてNISA」で投資した商品は、「新NISA」の枠の外で現行の取り扱いが継続されます。また、「一般NISA」や「つみたてNISA」から「新NISA」へのロールオーバーはできません
※非課税期間が終わった枠を翌年の非課税投資枠に移管すること

<2023年の投資枠>
利用した制度 非課税期間
一般NISA 2027年まで
つみたてNISA 2042年まで

2024年から始まる「新NISA」には、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」があります。

つみたて投資枠

つみたて投資枠とは、「一定の投資信託を対象とする長期・積立・分散投資の枠」のことです。これまでのつみたてNISAの役割を引き継ぐ枠となります。年間の投資上限が、つみたてNISAの3倍に拡充されます。

<「つみたてNISA」と「新NISA」>
比較項目 年間の投資上限
つみたてNISA 40万円
新NISA
(つみたて投資枠)
120万円

つみたて投資枠で投資できる商品は、現行のつみたてNISA対象銘柄と同じです。

成長投資枠

成長投資枠とは、「上場株式への投資が可能な枠」のことです。これまでの一般NISAの役割を引き継ぐ枠となります。年間の投資上限が、一般NISAの2倍に拡充されます。

<「一般NISA」と「新NISA」>
比較項目 年間の投資上限
一般NISA 120万円
新NISA
(成長投資枠)
240万円

成長投資枠で投資できる商品は、上場株式や投資信託などです。ただし、NISA制度は安定的な資産形成を目的とするものであることを踏まえて、以下の商品は投資対象から除外されます。

  • 整理銘柄に指定されている上場株式等
  • 監理銘柄に指定されている上場株式等
  • 信託期間20年未満の投資信託等
  • 高レバレッジ型の投資信託等
  • 毎月分配型の投資信託等

NISA(積立・一般)の併用

これまで「つみたてNISA」と「一般NISA」はどちらかを選んで利用しなければなりませんでした。しかし、新NISAでは、それぞれの役割を引き継ぐ「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を併用できるようになります。

なお、新NISAでは、年間の投資上限とは別に、生涯の投資上限が1,800万円として設定されます。
※うち1,200万円を成長投資枠として利用可能
・購入時の金額で管理
・枠の再利用が可能

これは、投資余力が大きい高所得者層に対して、行き過ぎた優遇とならないようにするためです。

おすすめ証券会社(楽天証券・SBI証券など)

NISA口座は、銀行や証券会社など、さまざまな金融機関で開設できます。当サイトで口座開設をおすすめしているのは、ネット証券です。ネット証券には、以下のような特長があります。

  • 取扱商品が豊富
  • 手数料が安い
  • スマホひとつで取引できる

特におすすめのネット証券5社を紹介します。

楽天証券

nisaにおすすめの楽天証券

【特徴】

SBI証券

nisaにおすすめのsbi証券

【特徴】

  • 対象商品の取扱本数がトップクラス
  • SBI・Vシリーズ」の取扱あり
  • 高還元率のポイントサービスあり

auカブコム証券

nisaにおすすめのauカブコム証券

【特徴】

マネックス証券

nisaにおすすめのマネックス証券

【特徴】

  • クレカ積立は業界最高水準のポイント還元率
  • SBI・V・S&P500」の取扱あり

松井証券

nisaにおすすめの松井証券

【特徴】

NISA(ニーサ)とは、投資信託や株などから得られる利益に税金がかからなくなる制度のことです。一般NISAとつみたてNISAが一本化され「新NISA」となります。新NISAへの改正により、口座開設可能期間の期限がなくなり恒久化されました。

楽天証券

関連ページ

楽天証券

投資家から選ばれる理由を解説しています。

SBI証券

関連ページ

SBI証券

投資家から選ばれる理由を解説しています。