auカブコム証券で積立やってみた【儲かるの?おすすめ銘柄は?】

当サイト『やさしい投資信託のはじめ方』では、「①少額から投資ができる」、「②買うタイミングを気にしなくて良い」、「③一度設定したら、自動で続けられる」という3つの点から積立投資をおすすめしています。
このページでは、当サイトでおすすめしている積立投資をauカブコム証券で実際におこなって、その経過をありのまま報告しています。「auカブコム証券のおすすめ銘柄」や「auユーザーがauカブコム証券を使うメリット」についても解説しています。
キャンペーン詳細をご確認いただけます。
【儲かるの?】積立投資やってみた!
「積立投資って儲かるの?」と思われる方のために、auカブコム証券で実際にやってみた結果を掲載しています。
2016年2月から毎月、以下の銘柄で積立を実践しています。
銘柄名 | 積立額 |
---|---|
たわらノーロード日経225 | 4,000円 |
たわらノーロード先進国株式 | 3,000円 |
たわらノーロード先進国債券 | 3,000円 |
9月4日時点の評価損益は+483,604円でした。
今月の運用成績

先月の運用成績

評価額と投資額の推移
■投資額(左軸) ■評価額(左軸) ■約定単価(右軸)

■投資額(左軸) ■評価額(左軸) ■約定単価(右軸)

■投資額(左軸) ■評価額(左軸) ■約定単価(右軸)

運用方法について
日経225型・先進国株式型・先進国債券型と、複数の銘柄に投資しています。その理由は、各資産に分散して投資をするためです。「卵は1つのかごに盛るな」という言葉どおりにしています。
なお、新興国の資産に投資していないのは、先進国の資産に比べてリスクが高いためです。また、日本債券を投資対象から外したのは、日本に住み、預貯金をしていたり、保険をかけたりしている時点で、間接的に「日本債券へ投資している」という認識があったためです。
そして、インデックス型の投資信託「たわらノーロード」を選んだ理由は、信託報酬が低いファンドで長期の運用コストを抑えたかったからです。積立開始時、たわらノーロードは「運用実績がまだ短い」というデメリットもありましたが、それよりも運用コストの低さを重視しました。
なぜ「たわらノーロード」のまま?
積立開始後、「eMAXIS Slimシリーズ」など、たわらノーロードの信託報酬を下回る超低コストファンドが登場しました。しかし、あえて積立銘柄は変更していません。これは、実際にやってみた結果を、閲覧者の方により分かりやすく伝えられるようにするためです。
証券会社は、auカブコム証券を使っています。1日単位で自由に積立の買付日を選べるため、購入するタイミングを細かくすることで、時間分散の効果をより高めることができます。
私は“ラッキー7”を意識して、7日・14日・21日・28日(月4回)と「7の倍数の日」に積み立てることにしています。積立投資に“運”など必要ありませんが、そこは気持ち的にということで!

auカブコム証券のおすすめ銘柄
auカブコム証券では、幅広く投資信託が取り扱われています。その中でも、特におすすめの銘柄を3つご紹介します。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
「たわらノーロードじゃないんかいッ」とのツッコミがありそうですが、ご容赦ください!
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
これ1本で先進国から新興国まで全世界の株式に投資できるインデックスファンドです。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」にて4年連続で1位を獲得しています。当サイト『やさしい投資信託のはじめ方』のイチオシ銘柄です。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
アメリカの代表的な500社の株式から構成される指数「S&P500」へ連動するように運用されるインデックスファンドです。低コストで米国株に投資したい方におすすめの銘柄です。
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
こちらもS&P500を連動対象とする投資信託です。S&P500に連動させるインデックスファンドの中で、最も信託報酬が低い銘柄です。名称に「SBI」と入っていますが、auカブコム証券でも購入できます。※
※楽天証券では購入不可
auユーザーが使うメリット
auユーザーがauカブコム証券を使うメリットは、主に以下の3つです。
順番に解説していきます。
(1)au PAYカードでクレカ積立できる

auカブコム証券では、au PAYカード決済で投資信託を積み立てられます。積立額の1%分Pontaポイントがもらえます。毎月50,000円まで設定可能です。
また、「auマネ活プラン※」のクレカ積立特典もあります。auカブコム証券のNISA口座保有にてau PAYカード決済で投信積立時、合計最大3%のPontaポイントがもらえます。
※データ容量が使い放題となるauのスマートフォン向け料金プラン
特典 | ポイント還元率 |
---|---|
通常カード特典 | 1% |
プラン特典 | 0.5% |
ゴールド特典 | 1.5%※ |
※12か月間1.5%。13か月目以降0.5%。

(2)au経済圏で貯まるPontaを投資に使える

auカブコム証券では、Pontaポイントを「1ポイント=1円」として、投資信託・単元未満株(プチ株)の購入に使えます。購入代金のうち1ポイントから利用できます。
Pontaポイントは、auグループのさまざまなサービス(au経済圏)で貯められます。
証券会社 | auカブコム証券 |
---|---|
携帯キャリア | au |
スマホ決済 | au PAY |
クレジットカード | au PAYカード |
ネットショッピング | au PAYマーケット |
ふるさと納税 | au PAYふるさと納税 |
電力会社 | auでんき |
auカブコム証券のポイント投資を利用すれば、貯めたPontaポイントを無駄なく消化できます。
(3)auじぶん銀行との連携で金利が最大300倍


auカブコム証券とauじぶん銀行を口座連携させる「auマネーコネクト」というサービスがあります。これを使うと、auじぶん銀行の普通預金が優遇され0.1%になります。
さらにauじぶん銀行は、au PAYカードの引き落とし口座にすると0.05%、au PAYとの口座連携をすると0.05%、auマネ活プランに加入すると0.05%、auマネ活プランのゴールドカード特典を受けると0.05%がそれぞれ上乗せされるため、優遇金利が最大で0.3%(通常の300倍)まで引き上げられます。
初心者取引ガイド
auカブコム証券をこれから活用する方のために、取引ガイドを用意しています。口座開設方法や、積立注文のやり方などをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
auカブコム証券との限定タイアップキャンペーン

- auカブコム証券に新規口座開設する。(2023年9月30日まで)
- 投資信託を10万円以上買う。(2023年10月31日まで)
- もれなく現金4,000円がプレゼントされます。(開設申込み月の翌々月末)
※サービスに変更がある場合もあります。最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
約5分で申込み完了します。
9月4日時点の評価損益は+483,604円でした。「積立投資って儲かるの?」と思われる方のために、今後もauカブコム証券で実際にやってみた結果を報告していきますので、楽しみにしていてください!
この記事の執筆者

やさしい投資信託のはじめ方編集部
Twitter「@toushikiso」でも情報発信中です!
「やさしい投資信託のはじめ方」は、これから投資をはじめたい!という方に投資信託を使った投資方法を紹介する、初心者向けのサイトです。口座開設から積立投資、つみたてNISAやiDecoなど、将来の資産形成に役立つ情報を紹介しています。