新NISAでVYMを買った場合の配当金シミュレーションが知りたいです。
お悩み
新NISAでVYMを買おうと思っています。
配当金はどれだけもらえるのかシミュレーションしてほしいです。
回答
新NISAの成長投資枠でVYMを積立投資した場合、もらえる配当金についてシミュレーションをしてみました。
最新の株価チャートをご覧いただけます。
VYMの2025年3月時点の配当利回りは2.88%です。この直近配当利回りをもとに、年間でもらえる配当金を計算していきます。算出された配当金は、米国で10%が税金として引かれた後の数字です。また、配当金は再投資しないものとし、VYMの価格の変動は加味しないものとします。
あくまでも目安として参考にしてください。
月3万円積み立てた場合(年36万円)
年数 | 累計積立金額 | 年間配当金総額(税引き後) |
---|---|---|
1年 | 360,000円 | 9,331円 |
2年 | 720,000円 | 18,662円 |
3年 | 1,080,000円 | 27,994円 |
4年 | 1,440,000円 | 37,325円 |
5年 | 1,800,000円 | 46,656円 |
6年 | 2,160,000円 | 55,987円 |
7年 | 2,520,000円 | 65,318円 |
8年 | 2,880,000円 | 74,650円 |
9年 | 3,240,000円 | 83,981円 |
10年 | 3,600,000円 | 93,312円 |
月5万円積み立てた場合(年60万円)
年数 | 累計積立金額 | 年間配当金総額(税引き後) |
---|---|---|
1年 | 600,000円 | 15,552円 |
2年 | 1,200,000円 | 31,104円 |
3年 | 1,800,000円 | 46,656円 |
4年 | 2,400,000円 | 62,208円 |
5年 | 3,000,000円 | 77,760円 |
6年 | 3,600,000円 | 93,312円 |
7年 | 4,200,000円 | 108,864円 |
8年 | 4,800,000円 | 124,416円 |
9年 | 5,400,000円 | 139,968円 |
10年 | 6,000,000円 | 155,520円 |
月10万円積み立てた場合(年120万円)
年数 | 累計積立金額 | 年間配当金総額(税引き後) |
---|---|---|
1年 | 1,200,000円 | 31,104円 |
2年 | 2,400,000円 | 62,208円 |
3年 | 3,600,000円 | 93,312円 |
4年 | 4,800,000円 | 124,416円 |
5年 | 6,000,000円 | 155,520円 |
6年 | 7,200,000円 | 186,624円 |
7年 | 8,400,000円 | 217,728円 |
8年 | 9,600,000円 | 248,832円 |
9年 | 10,800,000円 | 279,936円 |
10年 | 12,000,000円 | 311,040円 |
月20万円積み立てた場合(年240万円)
年数 | 累計積立金額 | 年間配当金総額(税引き後) |
---|---|---|
1年 | 2,400,000円 | 62,208円 |
2年 | 4,800,000円 | 124,416円 |
3年 | 7,200,000円 | 186,624円 |
4年 | 9,600,000円 | 248,832円 |
5年 | 12,000,000円 | 311,040円 |
新NISAの成長投資枠は1,200万円のため、枠は5年で使い切れます。
VYMは米国高配当ETFの1つで、新NISA成長投資枠の投資候補として、よく取り上げられる銘柄です。仮に、VYMに月20万円積み立てた場合、5年後には月2~3万円の配当金をもらえる計算になります。