ウェルスナビは手数料が高すぎるのですか?もったいないのですか?

お悩み

ウェルスナビが気になっています。ウェルスナビの手数料は高すぎるのでしょうか?
使うのはもったいないですか?

回答

ウェルスナビの手数料は年率1.1%です。低コストの投資信託と比べると高すぎる印象を受けます。たとえば、ウェルスナビで100万を運用していると、手数料を毎年11,000円取られることになります。「もったいない」という意見があるのもわかります。

ウェルスナビとは

ロボアドバイザーとよばれる資産運用のアドバイスや補助をしてくれるサービスです。ウェルスナビでは、投資に関するかんたんな質問に答えるだけで、自分に合った投資商品を診断でき、その後の資産運用をすべておまかせできます。

ウェルスナビを使えば、全自動で世界約50か国12,000銘柄に国際分散投資でき、世界中の株式・債券・金・不動産に最適な配分で幅広く投資できます。一度設定してしまえば、自動で買付も行ってもらえますし、リバランスもしてもらえます。投資初心者でもかんたんに資産運用できるので、使い勝手が良いサービスといえます。

ウェルスナビのデメリットとして、やはり手数料の高さがあげられます。年率1.1%は他の低コストで運用できる投資信託と比べると、かなり高いことがわかります。

<信託報酬の比較>
銘柄名 信託報酬
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド 0.0938%
SBI・V・全米株式インデックス・ファンド 0.0938%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 0.0968%
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 0.1144%

※新名称:SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

資産運用をはじめるのであれば、低コストの投資信託から選ぶことをおすすめします。資産運用するうえで、手数料やコストは低いものを選んだほうが将来のパフォーマンスにつながりやすいからです。

しかしながら、「何を選んだら良いかわからない」、「商品選びに割ける時間もない」という人にとっては、ウェルスナビは選択肢の1つになると思います。全財産を銀行に預けたままにしておくより良いからです。

さらに、ウェルスナビでは、運用期間と運用金額に応じて、手数料が引き下げられる優遇制度もあります。運用金額が50万円以上になれば、手数料の引き下げ対象となります。

ウェルスナビの長期割
出典:ウェルスナビ

ウェルスナビは、低コストの投資信託と比べると高すぎる印象を受けます。しかし、ウェルスナビは、自分にあった投資商品を診断でき、さらにその後の資産運用をおまかせできます。「すべておまかせでお願いしたい!」という人には魅力的なサービスではないでしょうか。口座開設の際は、ぜひ当サイトのキャンペーンをご活用ください!

ウェルスナビのキャンペーン

ウェルスナビの限定タイアップ特典

ウェルスナビのキャンペーン
  1. ウェルスナビにこちらのページから新規口座開設する。
  2. 口座開設日の翌々月末までに新規で資産運用を開始する。
  3. 口座開設日の翌々月末時点で10万円以上の残高がある。
  4. 資産運用を開始した日から、その翌々月末まで1度も出金依頼をしない。
  5. タイアップ特典として、もれなく現金1,000円プレゼント!

積立開始キャンペーン

ウェルスナビのキャンペーン
  1. ウェルスナビに口座開設する。
  2. 公式サイトでキャンペーンのエントリーをする。(初回積立を1か月目とした3か月目の末日まで)
  3. 3か月連続で自動積立をする。
  4. 初回積立を1か月目とした4か月目の末日まで1度も出金依頼をしない。
  5. 積立額に応じて、もれなく最大15,000円がもらえます。

新規ご利用プログラム

ウェルスナビのキャンペーン
  1. ウェルスナビに口座開設する。
  2. キャンペーンのエントリーをする。
  3. 新規で資産運用を開始する。
  4. 口座へ合計50万円以上の入金をする。
  5. 対象期間中に1度も出金依頼をしない。
  6. 入金額とNISA口座の利用状況に応じて、もれなく最大5,000円がもらえます。

※対象期間:初めて入金した日から6か月目の末日まで

※キャンペーン詳細に関しましては、公式サイトキャンペーン詳細をご確認下さい。