金の投資信託はおすすめしない?他の投資方法と比較して解説
最終更新日:2025年10月22日
<金の価格推移>
■田中貴金属参考小売価格 ■海外ドル建価格
最近は、金(ゴールド)の価格が、過去5年(2020年~2025年)で約3倍に迫る勢いで上昇しています。こうした背景から、投資家だけでなく、多くの方の間で、にわかに金が注目を集めています。
金に投資する方法として、「投資信託」を使った方法があります。しかし、「金の投資信託はおすすめしない」という声があるのも事実です。このように言われる理由として、「金価格と100%連動するとは限らない」、「保有中に手数料がかかる」点があげられます。
一方で、他の投資方法である「現物購入」、「純金積立」と比べると、手軽に購入できることが利点です。その点に魅力を感じる方は、金の投資信託が向いているでしょう。
このページでは、「金の投資信託はおすすめしない」と言われる理由から、おすすめ投資信託まで、わかりやすく解説しています。
「金の投資信託はおすすめしない」と言われる理由
「金の投資信託はおすすめしない」と言われる理由には次の2点があります。
- 金価格と100%連動するとは限らない
- 保有中に手数料がかかる
①金価格と100%連動するとは限らない
金の投資信託は、金の価格に連動する成果を目指して運用される商品です。
しかし、金の価格と100%同じ動きをするとは限りません。金の投資信託は、実物の金を持っているわけではなく、別の金融商品(ETFや海外の投資信託)を通じて、間接的に金へ投資しているためです。
そのため、金だけでなく、間に挟んでいる金融商品そのものの需給により、価格が変動することがあります。その結果、市場の金価格と投資信託の基準価額にズレが生じることもあるのです。
②保有中に手数料がかかる
投資信託には、保有している間「信託報酬」と呼ばれるコストがかかります。信託報酬も、金価格とズレを生じさせてしまう要因の1つです。せっかく金価格が値上がりしても、信託報酬が高ければ、その分リターンは低くなってしまいます。
金の投資信託は、ETFや海外の投資信託へ投資しているため、投資先でかかる運用コストも信託報酬に含まれます。そのため信託報酬が高く設定されている投資信託も多く存在します。
しかし、最近では信託報酬が低い投資信託も設定されています。コストが気になる方は、なるべく信託報酬の低い銘柄を選ぶようにしましょう。
おすすめの金投資信託
他の投資方法を考えるべき?
金の価格と100%同じ動きをするとは限らない点に不安を感じる方は、実物の金を手に入れる方法を検討しましょう。実物を買う方法として、「現物購入」、「純金積立」があります。
しかし、金をそのまま買うと、「金を買った」という大きな満足感はあるものの、手元に金が残るので、盗難や紛失のリスクが高まり、保管の問題が発生します。貸金庫に預ける選択肢もありますが、当然、相応な費用が掛かってしまう点は難点でしょう。
また、購入時の手数料や最低購入金額も気にしなければなりません。下の表は、手数料や最低購入金額をまとめた表です。
現物購入と純金積立の手数料や最低購入金額は、投資信託に比べて手数料が高く設定されています。それぞれ詳しくみていきましょう。
現物購入
現物購入は、店頭で金地金(いわゆる金の延べ棒)や金貨などを直接買う方法です。この方法は、あまりおすすめはできません。
仮に、三菱マテリアルで金地金を5g(約10万円相当)買った場合には、4,400円もの手数料がかかります。パーセンテージに直すと、4.4%なので、4.4%以上の値上がりが期待できないと、手数料負けすることになります。
ただし、手数料は多く買えば低くなる傾向にあります。たとえば、100g(約200万円相当)の金を買った場合は、手数料が8,250円のため、手数料は0.4%となり、手数料負けの可能性は低そうです。ただ、一気に200万円分もの金を買うというのは現実的ではありません。
純金積立
純金積立とは、金を毎月一定額積み立てる方法のことです。積立額が、一定の重量を超えると「金地金」を引き出せます。毎月、少しずつ積み立てて、いつでも実物と交換できる状態にしておきたい方にはぴったりの投資方法ですね。
金地金は引き出さなくても良いので、保管に関して不安に感じている方も、取り組みやすいと言えるでしょう。
純金積立は、楽天証券やSBI証券で取り扱っています。手数料は一律「1.65%」で、1,000円積み立てたときは、16.5円が手数料です。売却時の手数料は無料となっているので、片道分の手数料だけと考えると、許容できる範囲といえます。
金地金との交換を検討している方は、100g(約200万)から引き出せる楽天証券がおすすめです。
さらに、楽天証券では、クレジットカード決済で純金積立ができます。積立額に応じて、0.5%の楽天ポイントを貯められるためお得に資産形成ができます。
約5分で申込み完了します。
金の投資信託が向いている人
投資信託には、現物購入や純金積立よりも手軽に購入できることが利点です。その点に魅力を感じる方は、金の投資信託が向いているでしょう。
投資信託ならではの魅力は次の3点です。
- 100円から投資できる
- 新NISA(成長投資枠)をつかって投資ができる
- 購入手数料がかからない
投資信託は、少額から投資でき、購入時の手数料を気にしなくていいのがポイントです。さらに、新NISAの成長投資枠を使って投資をすれば、税金はかからないため、確定申告や年末調整で悩む必要もありません。
おすすめの金投資信託
おすすめの金の投資信託を5つ紹介します。すべてNISAの成長投資枠で購入できます。
| ファンド名 | 信託報酬 | 純資産総額 |
|---|---|---|
| SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド (為替ヘッジなし) |
0.1838% | 1,777億円 |
| iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド (為替ヘッジなし) |
0.2585% | 721億円 |
| ゴールド・ファンド (為替ヘッジなし) |
0.407% | 324億円 |
| ピクテ・ゴールド (為替ヘッジなし) |
0.789% | 6,743億円 |
| 三菱UFJ 純金ファンド | 0.99% | 8,047億円 |
(2025年10月時点)
一般的に、純資産総額は50億円以上あれば良いとされているので、純資産総額の観点からは、どのファンドを選んでも問題ないでしょう。純資産総額は大きいほど、運用が途中で終了してしまうリスクを抑えられます。
信託報酬の低さを重要視するなら、「SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)」がおすすめです。アイルランド籍の金地金の保有する金融商品に投資しています。実際に金を保有している金融商品に投資している点も安心できます。
iシェアーズゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジなし)も金地金の保有する金融商品に投資しています。こちらは米国籍の金融商品に投資をしています。
ゴールド・ファンド(為替ヘッジなし)とピクテ・ゴールド(為替ヘッジなし)は、複数の金融商品を組み合わせて投資をしています。金融商品1本に投資する投資信託と比べて、投資信託そのものの需供によって価格がズレるリスクを分散できます。
三菱UFJ 純金ファンドは、純金上場信託(1540)に投資する投資信託です。純金上場信託(1540)は、国内で保管している金を裏付けにに発行されている金融商品です。海外の金融商品を通じて金に投資しない点や、国内で金を保管している点に魅力を感じる方におすすめの投資信託です。
おすすめの証券会社
金の投資信託に投資をするなら、100年以上の歴史がある老舗のネット証券「松井証券」がおすすめです。松井証券を含め、各ネット証券では、保有している投資信託の残高に応じてポイントを還元するサービスを提供しています。
松井証券は、ポイント還元率が他の証券会社と比べて高いのです。同じ商品に投資をするなら、多くポイントがもらえる証券会社で投資したほうがお得ですよね!
次の表は、おすすめの金投資信託のポイント還元率を証券会社ごとに比較した表です。なお、楽天証券は2022年4月から運用中の定期的なポイント還元を廃止しました。
| ファンド名 | 松井証券 | SBI証券 | 楽天証券 |
|---|---|---|---|
| SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド (為替ヘッジなし) |
0.022% | 0.022% | 取り扱いなし |
| iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジなし) |
0.2% | 0.05% | - |
| ゴールド・ファンド (為替ヘッジなし) |
0.17% | 0.05% | - |
| ピクテ・ゴールド (為替ヘッジなし) |
0.3% | 0.1% | - |
| 三菱UFJ 純金ファンド | 0.225% | 0.1% | - |
投資信託によっては、松井証券で購入するほうが4倍も多くポイントが還元されます。せっかくなら、ポイントが多くたまる証券会社で取引しましょう!
松井証券で貯まるポイントは、松井証券ポイントです。松井証券ポイントは、dポイントやAmazonギフトカードなどと交換できます。
\ もれなく5,000ポイントもらえる! /
約5分で申込み完了します。
松井証券の口座開設プログラム
金の投資信託はおすすめしないと言われると言われる理由に、「金価格と100%連動しない」「保有中に手数料がかかる」点があげられます。しかし、投資信託は、他の投資方法と比べて手軽に投資しやすい利点もあります。
投資信託に魅力を感じる方は、ポイント還元率の高い松井証券での購入を検討してみてください!
この記事の執筆者

やさしい投資信託のはじめ方編集部
Twitter「@toushikiso」でも情報発信中です!
「やさしい投資信託のはじめ方」は、これから投資をはじめたい!という方に投資信託を使った投資方法を紹介する、初心者向けのサイトです。口座開設から積立投資、新NISAやiDecoなど、将来の資産形成に役立つ情報を紹介しています。













