みずほ証券からSBI証券へNISA口座を変更する方法
まずは、総合口座の開設からはじめます。NISA口座は、みずほ証券から郵送される「●勘定廃止通知書」が手元にないと開設できません。「●勘定廃止通知書」は届くまで時間がかかるため、総合口座を開設して初期設定を済ませておきましょう!
SBI証券には設定しておくと、便利でお得なサービスがあります。特にポイントサービスや銀行間の連携は、早めに設定することで、より多く特典を獲得できる場合もあります。「後からでいいや」と思っていると、設定し忘れて損するかもしれませんよ!
SBI証券でしておかないと損する設定4選
総合口座は下のボタンから開設できます。あとからNISA口座を申し込むので「NISAの選択」は、「今は非課税投資枠に申し込まない」にチェックを入れます。
\ もれなく現金2,500円もらえる! /
約5分で申込み完了します。
みずほ証券のNISA専用ダイヤルに連絡をし、「他社へNISA口座を変更したい」旨と「勘定廃止通知書」を送付してほしい旨を伝えます。
みずほ証券から郵送される「●勘定廃止通知書」を受け取ります。
SBI証券の総合口座の開設が完了したら、NISA口座の開設の申し込みをします。「●勘定廃止通知書」を手元におき、SBI証券のウェブサイトにログインをして、トップ画面からNISAの「開設」ボタンを押します。



NISA口座開設完了のメールが届いたら、金融機関変更完了です!
\ もれなく現金2,500円もらえる! /
約5分で申込み完了します。
SBI証券でしておかないと損する設定4選
SBI証券には、しておかないと損する設定があります。口座開設時に、併せてご確認ください!
- 住信SBIネット銀行もしくはSBI新生銀行との連携
 - メインポイントの設定
 - 電子交付サービスの設定
 - クレジットカードの登録
 
住信SBIネット銀行もしくはSBI新生銀行との連携
住信SBIネット銀行とSBI新生銀行には、SBI証券の口座と連携できるサービスが提供されています。どちらも口座連携することで、「SBI証券への入金続きが必要なくなる」サービスです。
住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行と連携すると「SBIハイブリット預金」が利用できます。SBIハイブリッド預金とは、SBI証券の買付余力に自動的に反映される円預金口座のことです。SBIハイブリット預金があれば、SBI証券の口座へ入金することなく取引ができます。
当サイトでは、SBI証券とのタイアップキャンペーンを実施中です!SBIハイブリッド預金の申し込み+2万円入金で2,500円がもらえます!
\ もれなく現金2,500円もらえる! /
住信SBIネット銀行も同時に開設できます。
SBIハイブリッド預金は、住信SBIネット銀行の口座開設後、こちらのページから申し込みできます。
SBI新生銀行
SBI新生銀行と連携すると「SBIハイパー預金」が利用できます。SBIハイパー預金とは、SBI証券の買付余力に自動的に反映される円預金口座のことです。SBIハイパー預金があれば、SBI証券の口座へ入金することなく、取引ができます。
SBI新生銀行も同時に開設できます。
SBIハイブリッド預金とSBIハイパー預金は併用できません。ほぼ同じ内容のサービスなので、どちらを選んでも問題ありません。どちらか迷う方は次の記事を参考にしてみてください。
メインポイントの設定
SBI証券では、投資信託の保有金額に応じてポイントが貯まります。貯めるポイントは「Vポイント」、「Pontaポイント」、「dポイント」、「PayPayポイント」、「JALのマイル」から選べます。ただし、「JALのマイル」を選んだ方は通常の0.5倍の付与率となるため、ご注意ください。
ポイントを貯めるには、事前にポイントサービスの設定とメインポイントへの申し込みが必要です。SBI証券にログインをし、ホーム画面に表示される「メインポイントを選ぶ」を選択します。
SBI証券ポイントサービスに「申し込む」をタップし、サービス規約を開き内容を確認します。
その後、メインポイントの設定に進みます。おすすめのポイントは「Vポイント」です。クレジットカードでの積立でも「Vポイント」が貯まるため、管理がしやすくなります。また、Vポイントは、1ポイント=1円分として、投資信託や国内株式の買付に使えます。SBI証券で貯めたポイントは、SBI証券で使えるので、使い道にこまることはないでしょう。
Vポイント登録は以下の手順で完了します。
Vポイントサービス規約等の確認
「Yahoo! JAPAN ID」でログイン
V会員番号の登録
三井住友カードVポイント認証
「三井住友カード」へログイン
もっと見る
電子交付サービスの設定
SBI証券には2つの手数料コースがあります。1日の取引金額の合計で手数料が決まる「アクティブプラン」と、1回の取引金額に応じて手数料が決まる「スタンダードプラン」です。
| 1日の約定代金合計 | 手数料 | 
|---|---|
| 100万円まで | 無料 | 
| 200万円まで | 1,238円 | 
| 300万円まで | 1,691円 | 
| 以降100万円増加ごとに | 295円ずつ加算 | 
| 1注文の約定代金 | 手数料 | 
|---|---|
| 5万円まで | 55円 | 
| 10万円まで | 99円 | 
| 20万円まで | 115円 | 
| 50万円まで | 275円 | 
| 100万円まで | 535円 | 
| 150万円まで | 640円 | 
| 3,000万円まで | 1,013円 | 
| 3,000万円超 | 1,070円 | 
※月間合計手数料の1.1%がポイントとして還元されます。
ただし、SBI証券ではかんたんな条件を満たすことで、国内株式の取引手数料が完全無料になります。以下をすべて郵送から電子交付に切り替えるだけです。
- 円貨建・米株信用の各種報告書
 - 外貨建(米株信用を除く)の各種報告書
 - 特定口座年間取引報告書
 
電子交付の設定は、SBI証券にログイン後、「口座管理」、「電子交付書面」の順にタップし、「電子交付サービス(電子交付書面閲覧サービス)」画面の下記画面赤枠内の「電子交付に変更」ボタンから申し込みできます。
クレジットカードの登録
SBI証券では三井住友カードの発行するクレジットカードで、投資信託を積み立てられます。積立額に応じて「Vポイント」が貯まります。
クレカ積立を始める前に、SBI証券のサイトにクレジットカードを登録する必要があります。NISA口座が開設前に登録を済ませておくとスムーズです。登録方法は以下の通りです。
SBI証券の口座開設キャンペーン
SBI証券との限定タイアッププログラム

| プレゼント内容① | 🎁 現金2,500円 | 
|---|---|
| プレゼント内容② | 🎁 オリジナルレポート 『株初心者でも見つかる株の選び方』  | 
| 締め切り | 口座開設締切なし | 
- SBI証券に新規口座開設する。※1
(住信SBIネット銀行の口座がなければ、同時に申し込んでおきましょう) - 住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金の利用申込を完了させる。※2
 - SBI証券の口座に2万円以上入金して、住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金に一括で自動振替する。※3
 - もれなく現金2,500円+オリジナルレポートがプレゼントされます。
 
※1 口座開設申し込み日の翌月20日までに、必要書類を提出して完了させる
※2 口座開設申し込み日の翌月最終営業日の前営業日まで
※3 口座開設申し込み日の翌月最終営業日まで
約5分で申込み完了します。
こちらのキャンペーンも併用できます。
NISAはSBIでGO!キャンペーン
| プレゼント内容 | 🎁 現金2,000円 | 
|---|---|
| 締め切り | 2025年12月31日 | 
- SBI証券の総合口座とNISA口座を開設する。
(口座開設ページから総合口座とNISA口座を同時に開設できます。) - クイズに答えて、キャンペーンにエントリーする。
(こちらで口座開設してから、キャンペーンページでエントリーします。) - もれなく現金2,000円がプレゼントされます。(2026年2月末頃)
 
約5分で申込み完了します。
クイズのヒントはこちらの記事から確認できます。













当サイト限定のタイアップキャンペーン実施中!SBI証券の総合口座+入金で、もれなく現金2,500円がもらえます。