プロモーションを含みます。
詳細

PR

開く

キャッシュカードを発行しない銀行・発行なしでも口座開設できる銀行を紹介

キャッシュカードを発行しない銀行・発行なしでも口座開設できる銀行を紹介
出典:住信SBIネット銀行

キャッシュカードを持ち歩くと、財布を落としたときの悪用リスクが気になりますよね。利用停止手続きができるにしても、想像するだけで「ヒヤリ」とするのではないでしょうか。

持ち歩かない選択をしても、急にお金が必要になった時や、キャッシュカードの保管場所に困ることもあるでしょう。そんな時は、そもそもキャッシュカードを発行しない、もしくは発行しなくても口座開設できる銀行を選ぶのがおすすめです。

このページで紹介している銀行は、スマホだけでセブン銀行ATMやローソン銀行ATMから入出金ができます。キャッシュカードを持ち歩きたくない方はぜひ参考にしてみてください。

キャッシュカードを発行しない銀行・発行なしでも口座開設できる銀行

キャッシュカードを発行しない銀行・発行なしでも口座開設できる銀行は、次の3行です。それぞれ、入出金手数料や対応ATMなどを比較していきます。

<サービス比較>
銀行名 対応ATM 入金手数料 出金手数料
住信SBIネット銀行 セブン銀行
ローソン銀行
無料 無料
MATSUI Bank セブン銀行
ローソン銀行
月5回まで無料
みんなの銀行 セブン銀行 無料 25歳以下:月3回まで無料
26歳以上:110円/回

住信SBIネット銀行

住信sbiネット銀行の目的別口座
出典:住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行では、本人確認方法選択画面で「マイナンバーカード読み取り」または「スマホで本人確認」を選択すると、キャッシュカードの発行なしで、口座開設できます。本人限定受取郵便による本人確認を選択すると、キャッシュカードが発行されるため注意しましょう。

住信SBIネット銀行では、セブン銀行ATMとローソン銀行ATMで、アプリを使って入出金できます。何度使っても手数料は無料!現金の入出金の頻度が高い人でも、コストを気にせず使えるのはうれしいですね。

住信SBIネット銀行は、目的別口座が作成できるのも魅力の1つです。毎月の固定費用、こどもの教育費用、旅行費用などを目的別に小分けにして管理できるので、メインバンクとしても運用しやすいです。

住信SBIネット銀行の口座開設は、アプリからできます。最短即日で口座開設が完了するので、すぐに使えます。

NEOBANKインストールQRコード
こちらのQRコードから
インストールいただけます。

最短3分で申し込み完了します。

住信SBIネット銀行は、SBI証券と相性の良い銀行です。当サイト経由で、SBI証券と住信SBIネット銀行を同時開設すると、現金2,500円がもらえます。SBI証券の口座を持っていない人は、ぜひご活用ください!

sbi証券と住信sbiネット銀行の同時開設キャンペーン

住信SBIネット銀行も同時開設できます。

MATSUI Bank

「申込する」をクリックします。
出典:松井証券

MATSUI Bankは、松井証券の口座を持っている方限定の銀行口座です。「住信SBIネット銀行(NEOBANK)」と提携している銀行なので、住信SBIネット銀行と同様に目的別口座が使えます。

ATM手数料は、入金と出金の合算で月5回まで無料です。月5回以上ATMを利用する場合は、住信SBIネット銀行が良いでしょう。

ただし、MATSUI Bankは、ネット銀行の中でも高い水準の円普通預金金利が設定されています。住信SBIネット銀行の円普通預金金利は、0.2%です。好金利に魅力を感じる方は、MATSUI Bankが向いているでしょう。

MATSUI Bankは、松井証券の総合口座と同時開設できます。MATSUI Bank口座開設申し込み画面で、「開設する」にチェックを入れます。

約5分で申込み完了します。

みんなの銀行

みんなの銀行は、キャッシュカードを発行しないカードレス専用バンクです。

入出金はセブン銀行ATMのみ利用できます。入金手数料は無料、出金手数料は110円/回です。ただし、25歳以下は月3回まで無料、さらにプレミアム(月額600円)に加入すると、月10回まで無料という優遇があります(合計13回まで無料)。

26歳以上でもプレミアム加入時は、月10回まで無料で、無料枠を超えた分は所定の手数料がかかります。

<出金手数料>
プレミアム 25歳以下 26歳以上
加入なし 月3回まで無料 110円/回
加入あり 月13回まで無料 月10回まで無料

資金の仕分けはボックス機能が便利で、最大20個まで作成できます。ボックスというのは、アプリ内でお金を目的別に貯められる“デジタル貯金箱”です。普通預金からボックスへ、ボックス→ボックスへ、ドラッグでかんたんにお金の移動ができます。

みんなの銀行デジタル貯金箱

キャッシュカードなしで出金する方法

スマホだけで現金をおろすときは、コンビニに設置されたATMの「スマホATM機能」を使います。スマホATMは、ATM画面に表示される二次元コードを銀行アプリで読み取り、情報を入力することで銀行のキャッシュカードを使わずに入出金できるしくみです。

前の項目で紹介した銀行では、セブン銀行ATMとローソン銀行ATMを利用できます。(みんなの銀行は、セブン銀行のみ)

セブン銀行ATM、ローソン銀行ATMを使うときは、あらかじめ、スマホで出金元の銀行アプリをインストールしておき、ログインできるか確認しておくとスムーズです。また、利用前に通信環境とスマホの電池残量を確保し、各銀行の最新の対応状況を確認してから操作すると安心です。

セブン銀行ATMの出金手順

みんなの銀行デジタル貯金箱

セブン銀行ATMの出金手順は次のとおりです。

  1. ATM画面で「引出し・預入れ クレジット取引など」を選び、「スマートフォン」をタッチ
  2. スマホの銀行アプリを立ち上げ、「出金」を選ぶ
  3. ATM画面に表示されたQRコードをアプリで読み取り、「次へ」をタップ 
    ※アプリで出金額を入力する場合もあります
  4. アプリに表示された「企業番号」をATM画面に入力し、「確認」ボタンをタッチ
    ※ATM画面に出金額を入力する場合もあります
  5. 「暗証番号」または「認証番号」をATM画面に入力
  6. 紙幣を受け取る

ローソン銀行ATM(新型機)の出金手順

みんなの銀行デジタル貯金箱

ローソン銀行ATMの出金手順は次のとおりです。

  1. ATM画面で「スマホでの取引」をタッチ
  2. スマホの銀行アプリを立ち上げ、「出金」を選ぶ
  3. アプリで出金額を入力
    ※ATM画面に出金額を入力する場合もあります
  4. ATM画面に表示されたQRコードをアプリで読み取る
  5. アプリに表示された「企業番号」をATM画面に入力し、「確認」ボタンをタッチ
  6. 「暗証番号」をATM画面に入力
  7. 紙幣を受け取る

そもそもキャッシュカードを発行しない、しなくても口座開設できる銀行を選ぶことで、管理が楽になりますね。ATM手数料を気にせず利用できる銀行もあるので、ぜひご自身に合った銀行を見つけてみてください!

この記事の執筆者

やさしい投資信託のはじめ方編集部

やさしい投資信託のはじめ方編集部

Twitter「@toushikiso」でも情報発信中です!

「やさしい投資信託のはじめ方」は、これから投資をはじめたい!という方に投資信託を使った投資方法を紹介する、初心者向けのサイトです。口座開設から積立投資、新NISAやiDecoなど、将来の資産形成に役立つ情報を紹介しています。

FOLLOW

  • X(旧Twitter)
  • TikTok
  • Instagram
  • Threads
  • note