SBI新生銀行のSBIハイパー預金とは?金利はいくら?SBIハイブリッド預金やSBI新生コネクトとの違いを紹介
2025年9月23日より、SBI証券とSBI新生銀行を連携させると、SBIハイパー預金が利用できるようになります。
SBIハイパー預金とは、SBI新生銀行の円預金のことです。SBIハイパー預金の残高は、SBI証券口座の残高へ自動的に反映される仕組みになっているため、SBI証券口座に入金することなく取引できるようになります。
このページでは、SBIハイパー預金のメリットとデメリット、既存サービスである「SBIハイブリッド預金」や「SBI新生コネクト」との違いを解説しています。
SBIハイパー預金の開設には、SBI証券の口座が必要です。SBI証券口座を持っていない人は、SBI証券の口座開設からはじめましょう!
SBIハイパー預金のメリット【金利・ダイヤモンドステージ】
SBIハイパー預金とは、SBI証券と連携させて利用できる「SBI新生銀行の円預金」のことです。SBIハイパー預金には、次のメリットがあります。
- SBI証券に入金する手間を省ける
- 普通預金よりも金利が高く、毎月利払い
- ダイヤモンドステージが適用される
SBI証券に入金する手間を省ける
SBIハイパー預金の残高は、SBI証券口座の残高へ自動的に反映される仕組みになっています。SBIハイパー預金を使えば、ご自身でSBI証券の口座に入金することなく、SBI証券で株や投資信託を購入できます。

通常、証券会社で取引する際は、「リアルタイム入金」、「即時入金」、「銀行振込」などのサービスを使って、銀行から証券口座に資金を入金する手続きをします。
しかし、SBIハイパー預金を利用すれば、証券口座への入金手続きは必要なくなります。SBI証券ユーザーには、うれしいサービスですね。
普通預金よりも金利が高く、毎月利払い
SBI新生銀行の普通預金金利は年0.21%ですが、SBIハイパー預金の金利は0.42%と高い金利が適用されます。投資資金の置き場所としてもかなり魅力的ですね。
利息は毎月払いです。毎月11日に計算され、毎月12日に入金されます。
ダイヤモンドステージが適用される
SBI新生銀行には、「ステップアッププログラム」という優遇サービスがあり、SBIハイパー預金を開設することで、テップアッププログラムの最高ランクであるダイヤモンドステージが適用されます。

ダイヤモンドステージが適用されると次の4つの特典がもらえます。
- 円普通預金金利…年0.4%
- ネットでの他行宛振込手数料…月10回まで無料
- 米ドル普通預金金利…年0.3%
- 米ドル/円の為替手数料…1ドルあたり片道6銭
スタンダード~シルバーステージの円普通預金金利は、「0.21%」なので、ダイヤモンドステージになることでかなり優遇されます。
優遇の内容 | スタンダード | シルバー | ゴールド | プラチナ | ダイヤモンド |
---|---|---|---|---|---|
円普通預金金利 | 年0.21% | 年0.4% | |||
米ドル 普通預金金利 |
年0.01% | 年0.3% | |||
為替手数料※ (円⇔米ドル) |
15銭 | 9銭 | 7銭 | 6銭 |
※1米ドルあたりの片道
SBI新生銀行では、円普通預金とSBIハイパー預金の両方で高い利子を受け取れますね。
SBIのハイパー預金のデメリット
SBIのハイパー預金のデメリットは、次の3点があげられます。
- 直接ATMから入出金できない
- 振込や引き落とし口座に指定できない
詳細は未発表ですが、SBIハイパー預金は、直接ATMから入出金ができないことが予想されます。通常、ATMで入出金ができるのは、代表口座の円普通預金のみのためです。
SBIハイパー預金の残高を出金するときは、代表口座の円普通預金に振替する必要があります。SBIハイパー預金へ入金をするときも、いったん普通預金に入金してからSBIハイパー預金に振替します。
また、SBIハイパー預金は、SBI証券用の口座に特化しているため、SBIハイパー預金の残高では、他行への振込やクレジットカードや公共料金などの引落もできないでしょう。
SBIハイブリッド預金・SBI新生コネクトとの違い
SBI証券に口座を連携できるサービスとして、住信SBIネット銀行には「SBIハイブリット預金」、SBI新生銀行には「SBI新生コネクト」があります。
SBIハイブリット預金とSBIハイパー預金の違い
SBIハイブリット預金とSBIハイパー預金は、ほぼ同じサービスです。どちらも預金残高がSBI証券の買付余力に反映されます。
ただし、SBIハイパー預金のほうが金利が高く、さらにダイヤモンドステージが適用される特典ももらえます。
比較項目 | SBIハイブリット預金 | SBIハイパー預金 |
---|---|---|
連携する銀行 | 住信SBIネット銀行 | SBI新生銀行 |
連携後 の金利 |
0.21% | 0.42% |
SBI証券の 買付余力 |
反映される | 反映される |
特典 | 住信SBIネット銀行の優遇特典「スマプロプログラム」のランクアップ条件の1つ | ダイヤモンドステージ判定 |
「SBIハイブリット預金」を利用している人へ
住信SBIネット銀行の「SBIハイブリット預金」とSBI新生銀行の「SBIハイパー預金」は併用できません。
すでに、SBIハイブリット預金を開設している人は、休止手続き後にSBIハイパー預金を開設できます。休止手続きは、住信SBIネット銀行のサイトより手続きできます。
ログイン後、「SBI証券提携サービス」の「SBI ハイブリッド預金 【休止】」を選択します。
\ 口座開設でもれなく現金1,500円 /
約5分で申込み完了します。
SBI新生コネクトとSBIハイパー預金の違い
SBI新生銀行には、SBI証券との連携サービス「SBI新生コネクト」があります。SBI新生コネクトとSBIハイパー預金の違いは、資金の移動範囲です。
SBI新生コネクトは、SBI証券の買付余力には反映されず、投資信託の積み立ての資金しかSBI新生銀行の口座からSBI証券口座に移動できません。
比較項目 | SBI新生コネクト | SBIハイパー預金 |
---|---|---|
連携する銀行 | SBI新生銀行 | SBI新生銀行 |
連携後 の金利 |
0.40% | 0.42% |
SBI証券の 買付余力 |
反映されない | 反映される |
対象商品 | 投信(積立買付)のみ | 投信(スポット買付・積立買付)、 株式・ETF、債券、先物など |
特典 | ダイヤモンドステージ判定 | ダイヤモンドステージ判定 |
SBI新生銀行のキャンペーン
ウェルカムプログラム【22,000円】

SBI新生銀行では、新規で口座開設した人を対象に最大22,000円もらえるプログラムが実施されています!条件達成には、SBI証券の口座が必須です。SBI証券に口座を持っていない人は、SBI証券の口座開設から進めましょう!
SBI証券口座開設ページから、SBI新生銀行も同時に開設できます!
SBI証券口座を開設
こちら(SBI証券口座開設ページ)をクリックし、画像のページが開いたら、『口座開設にすすむ』をクリックします。

約5分で申込み完了します。
SBI新生銀行口座を同時開設
SBI証券の口座開設時に、SBI新生銀行口座も同時に申込できます。下の画像の項目で、「申し込む」にチェックを入れます。

キャンペーンの条件を達成する
【プログラムにエントリー】
- プログラムにエントリーする。(口座開設月の3か月目の末日まで)
- もれなく現金1,500円がプレゼントされます。
【SBIハイパー預金開設+振替】(2025年9月23日から申し込み開始)
- SBIハイパー預金を開設する。(2025年12月30日まで)
- SBIハイパー預金に1回5万円以上を振替する。
- もれなく現金2,000円がプレゼントされます。
【SBI証券との米ドル入出金】
- SBI証券との外貨入出金サービスを利用し、1回1,000ドル以上の入金もしくは出金をする。(口座開設月を含む3か月目の末日まで)
- もれなく現金1,500円がプレゼントされます。
【口座振替】
- SBI新生銀行をクレジットカードや公共料金の引き落とし先にする。
- 1回1万円以上の口座振替による引き落としがおこなわれる。(口座開設月を含む3か月目の末日まで)
- もれなく現金2,000円がプレゼントされます。
【給与振込入金】
- 給与受取口座をSBI新生銀行に設定する。
- SBI新生銀行の口座へ1回3万円以上「給与」と認識できる入金がある。(口座開設月を含む3か月目の末日まで)
- もれなく現金5,000円がプレゼントされます。
【外貨定期預金の設定】
- 米ドル定期預金を合計100万円以上設定する。(口座開設月を含む3か月目の末日まで)
※円普通預金から外貨定期預金へ直接振替した取引が対象 - 設定金額に応じて、最大現金10,000円がプレゼントされます。
設定金額 | プレゼント金額 |
---|---|
100万円以上500万円未満 | 1,000円 |
500万円以上1,000万円未満 | 5,000円 |
1,000万円以上 | 10,000円 |
SBI証券とSBI新生銀行が同時に開設できます。
SBI新生銀行のSBIハイパー預金について、メリットやデメリットを紹介しました。今後ますますSBI証券での取引が便利になりそうですね。
この記事の執筆者

やさしい投資信託のはじめ方編集部
Twitter「@toushikiso」でも情報発信中です!
「やさしい投資信託のはじめ方」は、これから投資をはじめたい!という方に投資信託を使った投資方法を紹介する、初心者向けのサイトです。口座開設から積立投資、新NISAやiDecoなど、将来の資産形成に役立つ情報を紹介しています。