楽天SCHDはどこで買える?買い方は?配当金はいくらもらえるのか、いつまでに購入するのかを解説

楽天SCHDとは、楽天投信投資顧問が運用するシュワブ米国配当株ETF(SCHD)を投資対象とする投資信託のことです。正式名称は、「楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」です。
シュワブ米国配当株ETF(SCHD)は、長期間にわたって安定した配当を出す米国企業100社で構成される指数への連動を目指すETFです。定期的な配当を得たい投資家に高い人気があります。
このページでは、楽天SCHDの買い方や、配当金はいくらもらえるのかといった疑問を徹底解説しています。楽天SCHDは、楽天証券でしか買えません。口座開設がまだの方は、下記のボタンから口座開設しておきましょう!
約5分で申込み完了します。
2025年7月25日より、「楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(資産成長型)」が設定されます。
2025年5月23日より、信託報酬が「0.192%」→「0.1238%」に引き下げられました。
2025年5月23日より、名称が「楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」→「楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」に変更されました。
楽天SCHDとは(概要・手数料など)
運用会社 | 楽天投信投資顧問 |
---|---|
運用方針 | シュワブ・米国配当株式 ETF(SCHD)へ投資 |
ファンド設定日 | 2024年9月18日 |
分類 | 外国株式型インデックス |
販売手数料 (購入時手数料) |
無料 |
信託報酬 (運用管理費用) |
年0.132% |
信託財産留保額 | なし |
NISAつみたて投資枠 | - |
NISA成長投資枠 | ![]() |
主な販売会社 | 楽天証券 |
楽天SCHDは、シュワブ米国配当株ETF(SCHD)へ投資する投資信託です。投資家から、楽天投信投資顧問が運用する「SCHD」ファンドという意味から、楽天SCHDと呼ばれています。
SCHDとは
SCHDとは、長期にわたって安定した配当を出す優良な企業にまとめて投資できる米国ETFのことです。ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックスに連動する成果を目指して運用されます。
ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックスには、次3つの条件を満たした銘柄が採用されています。
- 時価総額が5億ドル以上あること
- 10年以上の期間にわたって連続増配していること
- 業績や財務状況などが優良であること
「SCHDに投資している」=「優良な増配企業にまとめて投資をしている」と言って良いでしょう。
楽天SCHDはどこで買える?買い方を解説
楽天SCHDは楽天証券でしか買えません。SBI証券では取り扱いがないため注意しましょう。楽天証券の口座開設を持っていない人は、口座開設からはじめます。
楽天証券での買い方
楽天証券に口座開設する
楽天証券では、楽天銀行と連携させてマネーブリッジに登録すれば、もれなく現金1,000円がプレゼントされるキャンペーンが実施中です。(2025年8月29日まで)楽天証券の口座開設キャンペーン
口座開設がまだの人はぜひご活用ください!
約5分で申込み完了します。
キャンペーンの申し込み方法は次のページで紹介しているので、ご確認ください!
楽天SCHDを検索する
楽天証券にログインし、「商品」→「投資信託」の欄にある「投信スーパーサーチ」をクリックします。「楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」を検索します。
「楽天SCHD」で検索しても表示されます。

楽天SCHDを購入する
表示された「楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」をクリックして、「購入」もしくは「積立設定」をクリックして購入手続きを進めます。

楽天証券には、「SCHD」の日本バージョンであるダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックスに投資をするファンドもあります。楽天日本版SCHDの買い方は、次のページで解説しています。
いつまでに購入する?
楽天SCHDの決算日は、毎年2月・5月・8月・11月の25日です。投資信託は、決算日が権利落ち日です。分配金をもらう権利を得るためには、権利落ち日の前営業日までに約定して保有している必要があります。
楽天SCHDの約定日は翌営業日となるため、決算日の2営業日前までに買付していると分配金を受け取れます。
次回の分配金を受け取るには、2025年8月21日(木)までに買付しましょう。
配当金はいくらもらえる?
楽天SCHDの直近の分配金は、1万口あたり70円でした。「口」とは、投資信託を取引するときの単位です。楽天SCHDの基準価額は1万口あたりの価額で表示されています。
決算月 | 1万口あたりの分配金 | 決算日の基準価額 |
---|---|---|
2025年5月 | 70円 | 9,231円 |
2025年2月 | 85円 | 10,595円 |
分配金と配当金の違い
投資信託やETFから支払われるお金は「分配金」と言います。厳密に言えば、投資信託やETFからは「配当金」はもらえません。
「配当金」は企業から株主に支払われるお金のことを指します。投資信託やETFは投資先である企業からの配当金を含めた収益などを「分配金」として、投資信託やETFの保有者に分配しています。
NISAでの取り扱い
楽天SCHDは、NISAの成長投資枠で購入できます。
つみたて投資枠で購入できないのは、ファンドの連動対象がNISAで指定されているものではないからです。なお、設定以降5年経過後、一定の要件を満たすことで、つみたて投資枠対象銘柄に追加される可能性はあります。
楽天証券の口座開設キャンペーン
投資信託のBIG SUMMERキャンペーン

- 楽天証券で口座開設する。(2025年09月30日まで)
- キャンペーンにエントリーする。
(楽天証券の申し込みページで口座開設をしてから、キャンペーンページでエントリーが必要です。) - 「楽天SCHD」は、本キャンペーンの対象ファンドです!
- 楽天SCHDを5万円以上購入する。(2025年09月30日まで)
(楽天カード・楽天キャッシュは2025年8月12日までに積立設定が必要です。) - 「購入金額」-「売却金額」が5万円以上が条件です。
- 次の表の特典がもらえます!
特典内容 | 対象者 | |
---|---|---|
1等 | 楽天SCHDの 購入代金の20%還元 (上限:10,000円) |
500名 |
2等 | 500万円山分け (上限:10,000円) |
1等にはずれた条件達成者 |
約5分で申込み完了します。
※サービス内容に変更がある場合もあります。最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
楽天SCHDは、楽天証券でしか購入できません。楽天証券の口座を持っていない人は、上記のキャンペーンを活用してお得に口座開設しましょう!
この記事の執筆者

やさしい投資信託のはじめ方編集部
Twitter「@toushikiso」でも情報発信中です!
「やさしい投資信託のはじめ方」は、これから投資をはじめたい!という方に投資信託を使った投資方法を紹介する、初心者向けのサイトです。口座開設から積立投資、新NISAやiDecoなど、将来の資産形成に役立つ情報を紹介しています。