【徹底解説】グローバルAIファンドの今後と評判

グローバルAIファンドは、世界のAI(人工知能)関連銘柄に投資するアクティブファンドです。ディープラーニングやビッグデータといったAIブームの影響もあり、投資家から注目されています。
このページでは、評価や評判に加えて、他の類似ファンドと比較した「AIファンドの成績ランキング」も紹介しています。
基礎データ(評価・評判など)
評価・おすすめ度 | ★★★☆☆ (3/5) |
---|---|
運用会社 | 三井住友DSアセットマネジメント |
分類 | 外国株式型アクティブ |
販売手数料 (購入時手数料) |
最大3.3% (松井証券・SBI証券なら無料) |
信託報酬 (運用管理費用) |
1.925% |
信託財産留保額 | なし |
償還日 | 2026年9月25日 |
最新のチャートをご覧いただけます。
グローバルAIファンドは、テーマ型のアクティブファンドです。AIブームの影響、高いパフォーマンスで評判となり、純資産総額はシリーズ合計で5,000億円を超えています。
銘柄名 | 純資産総額 |
---|---|
グローバルAIファンド | 3,455億円 |
グローバルAIファンド (為替ヘッジあり) |
636億円 |
グローバルAIファンド (予想分配金提示型) |
653億円 |
グローバルAIファンド (為替ヘッジあり予想分配金提示型) |
358億円 |
合計 | 5,102億円 |
(2021年2月現在)
(参考ページ:投資信託の為替ヘッジとは)
このようなテーマ型の投資信託は、注目されている間は良いのですが、流行が廃れると運用成績が伸び悩んでしまう傾向にあります。また、グローバルAIファンドは2026年9月25日に運用を終えて換金される予定となっているため、長期保有できません。
ですから、積み立て投資のような、長期にわたる資産形成には使わないようにしましょう。
当サイトの"イチオシ"投信!
人気NO.1の投資信託です。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」でも投資信託の事情通たちから圧倒的な支持を受けて1位を獲得しています。
くわしくはこちら:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の評価と利回り
グローバルAIファンドの組み入れ銘柄
グローバルAIファンドは、AI(人工知能)の進化・応用により、高い成長が期待される会社の株式に投資します。
- AIテクノロジーの開発をする会社
- 開発に必要なコンピューティング技術を提供する会社
- AIを活用したサービス・ソフトウェアを提供する会社
- AIを活用したサービスの利用によって成長する会社
具体的にどのような銘柄を組み入れているか、上位10銘柄をご紹介します。
順位 | 銘柄名 | 主なサービス など |
組入比率 |
---|---|---|---|
1 | ロク | TVストリーミング・プラットフォーム | 7.0% |
2 | テスラ | 自動運転機能を持つ電気自動車 | 4.6% |
3 | スナップ | ソーシャルメディア・サービス | 3.9% |
4 | アマゾン・ドット・コム | オンライン小売 | 3.8% |
5 | アップル | iPhone、iPad、Macシリーズ | 3.8% |
6 | ウォルト・ディズニー | エンターテイメント事業 | 3.2% |
7 | ゼネラル・エレクトリック | 航空エンジン、発電機など | 3.2% |
8 | ブロードコム | ネットワーク用半導体製品 | 2.9% |
9 | フェイスブック | Facebook、InstagramなどのSNS | 2.8% |
10 | マーベルテクノロジーグループ | 制御装置用の半導体製品 | 2.6% |
(2020年12月30日時点)
予想分配金提示型とは?【今後の見通し】
予想分配金提示型とは、支払われる分配金の額が、あらかじめ基準価格に応じて決められている投資信託です。原則、運用によって得られた利益から支払われます。よって、儲かっていないのに支払われる意味のない分配金「元本払戻金」を避けられるのがメリットです。
グローバルAIファンド(予想分配金提示型)の分配方針は以下のとおりですので、今後の見通しの参考としてご覧ください。
基準価格 (各計算期末の営業日) |
分配金額 (1万口当たり、税引前) |
---|---|
11,000円未満 | 基準価格の水準などにより決定 |
11,000円以上 12,000円未満 |
200円 |
12,000円以上 13,000円未満 |
300円 |
13,000円以上 14,000円未満 |
400円 |
14,000円以上 | 500円 |
※必ずしも方針どおりの分配金になるとは限りません。
なお、分配金が支払われると、その分、投資信託の価値が下がることには注意しましょう。分配金が多く出されたからといって、なにも得をすることはありません。投資したお金が手元に返ってくるだけのことです。
AIファンドの成績ランキング
グローバルAIファンドと同じように、全世界を投資対象としている主なAI関連のテーマ型ファンドには、以下のような投資信託があります。
- ニッセイAI関連株式ファンド
- ダイワ・グローバルIoT関連株ファンド―AI新時代―
- イノベーション・インデックス・AI
- AI(人工知能)活用型世界株ファンド
- Oneフォーカス AI
これらの類似ファンドと、グローバルAIファンドのリターンを比較したランキングは以下のとおりです。なお、条件を合わせるために、すべて「為替ヘッジなし」・「1年決算型」で比べています。
銘柄名 | トータルリターン | |
---|---|---|
6か月 | 1年 | |
グローバルAIファンド | 53.65% | 86.90% |
ニッセイAI関連株式ファンド | 31.10% | 48.07% |
イノベーション・インデックス・AI | 27.02% | 36.34% |
ダイワ・グローバルIoT関連株ファンド―AI新時代― | 27.79% | 34.61% |
AI(人工知能)活用型世界株ファンド | 17.20% | 9.30% |
Oneフォーカス AI | 25.37% | – |
(2021年2月現在)
6か月・1年ともにグローバルAIファンドが最も高いリターンとなっています。投資家の間で評判になるのも納得ですね。
おすすめ証券会社の還元率比較
グローバルAIファンドは、AI関連銘柄に投資したい方にとって魅力的に見えるかもしれませんが、ネックとなるのが年1.925%という高い信託報酬です。
そこで、ぜひ知っていただきたいのが松井証券の「投信毎月現金還元サービス」です。投資信託を持っているだけで、高い還元率で毎月キャッシュバックを受けられます。
このように、グローバルAIファンドの場合、松井証券が最も還元率の高い証券会社です。しかも、松井証券には「移管手数料負担サービス」も用意されているので、現在、他の証券会社・銀行で持っている場合でも大丈夫です。
実質無料で松井証券に移せられて、毎月お得なキャッシュバックを受けられます。
まだ口座がない方は、開設しておきましょう。
約5分で申込み完了します。

グローバルAIファンドは、積み立て投資の主力商品にするには不向きな投資信託です。ただ、AI関連のテーマ型ファンドでは最も高いリターンを上げています。投資するなら、高い還元率でキャッシュバックを受けられる松井証券がおすすめです。
この記事の執筆者

やさしい投資信託のはじめ方編集部
Twitter「@toushikiso」でも情報発信中です!
「やさしい投資信託のはじめ方」は、これから投資をはじめたい!という方に投資信託を使った投資方法を紹介する、初心者向けのサイトです。口座開設から積立投資、つみたてNISAやiDecoなど、将来の資産形成に役立つ情報を紹介しています。