【要注意の投資信託】ゼロ・コンタクトの評価と評判

「デジタル・トランスフォーメーション株式ファンド(愛称:ゼロ・コンタクト)」という投資信託が、凄まじい勢いで資金を集めています。ただし、人気がある投資信託だからといってパフォーマンスが良いとは限りません。
このページでは「組み入れ銘柄」や「販売会社」などを徹底解説しています。
このページのもくじ
Contents
基礎データ(評価・評判・販売会社など)
評価・おすすめ度 | ★★☆☆☆ (2/5) |
---|---|
販売会社 | SMBC日興証券・岩井コスモ証券など |
ファンド設定日 | 2020年7月31日 |
分類 | 外国株式型アクティブ |
販売手数料 (購入時手数料) |
最大3.3% |
信託報酬 (運用管理費用) |
1.7985% |
信託財産留保額 | 無料 |
償還日 | 2030年6月7日 |
ゼロ・コンタクトは積み立てには向かない投資信託です。理由は次の3つです。
- テーマ型のファンド
- 大きなコストを負担しなければならない
- 償還日が決まっている
(1)テーマ型のファンド
詳しくは後で解説しますが、ゼロ・コンタクトは、新型コロナウイルスの影響で注目されている「非接触型ビジネス」というテーマに沿って投資するアクティブファンドです。
このようなテーマ型のファンドは、注目を集めている間は良いのですが、トレンドが過ぎてしまうと伸び悩んでしまう傾向にあります。よって、積み立て投資のような長期にわたる資産形成には向かないです。
(2)大きなコストを負担しなければならない
ゼロ・コンタクトの信託報酬は「1.7985%」と高く設定されています。これは低コストのインデックスファンド、eMAXIS Slim(オール・カントリー)の信託報酬「0.1144%」の15倍以上のコストです。
ファンドの運用が上手くいくかどうかは不確実なことですが、運用コストは確実にリターンを食いつぶします。
また、ゼロ・コンタクトは販売会社が限られていて、基本的に大手ネット証券では投資できません。そのため、購入時に販売手数料(最大3.3%)がかかってしまいます。
投資機会の分散を図る積み立て投資では、販売手数料のようなリターンに100%悪影響を及ぼす要因はできる限り避けなければなりません。
(3)償還日が決まっている
ゼロ・コンタクトは、2030年6月7日に運用を終えて換金されることが決まっています。ですから、長い期間にわたり持ち続けるのは不可能です。
積み立て投資は、長い時間を使ってこつこつ資産形成していく投資方法です。よって、償還日が決まっているゼロ・コンタクトのような投資信託は使わないようにしましょう。
当サイトの"イチオシ"投信!
人気NO.1の投資信託です。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」でも投資信託の事情通たちから圧倒的な支持を受けて1位を獲得しています。
くわしくはこちら:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の評価と利回り
「ゼロ・コンタクト」=接触を0にする
ゼロ・コンタクトは、日本語に訳すと「非接触」です。つまり、接触を0に近づけていくのを促進するような会社に投資するということです。
新型コロナウイルスの影響で「非接触」の需要が高まっていることを意識しています。「非接触」の需要とは、次のようなニーズです。
- リモートワーク
- オンラインショッピング
- オンライン診療など
こういった「非接触」に対するニーズを含め、「ITの浸透により、人々の生活をあらゆる面でより良く変革させる」という概念を、デジタル・トランスフォーメーション(DX)といいます。ゼロ・コンタクトの正式名称「デジタル・トランスフォーメーション株式ファンド」は、このような意味を持っています。
ゼロ・コンタクトの組み入れ銘柄とチャート
ゼロ・コンタクトが投資している具体的な銘柄は、次のようになっています。
順位 | 銘柄名 | 主なサービス など |
組入比率 |
---|---|---|---|
1 | ロク | ストリーミング | 5.4% |
2 | シー | オンライン ゲーム |
3.6% |
3 | フェイスブック | SNS(インスタグラムなど) | 3.5% |
4 | テンセント・ホールディングス | SNS、音楽配信、eコマースなど | 3.5% |
5 | ネットフリックス | ストリーミング | 3.4% |
6 | トゥイリオ | リモートワーク | 3.3% |
7 | ペロトン・インタラクティブ | フィットネス製品、ストリーミング | 3.2% |
8 | メイトゥアン・ディエンピン | フード デリバリー |
3.0% |
9 | ショッピファイ | eコマース | 2.8% |
10 | スナップ | ストリーミング | 2.6% |
(2020年12月30日時点)
身近なところだと「フェイスブック」が分かりやすいでしょう。インスタグラムなどのSNSアプリを通して、直接会わなくてもコミュニケーションをとれるようにすることで、人と人との接触を0に近づけていきます。
組入比率上位の「シー」はシンガポールの会社です。Garena(ガレナ)というゲームプラットフォームを手掛け、多くの有料ユーザーを抱えています。
このようにゼロ・コンタクトは、オンラインサービスを提供しているさまざまな会社に投資しています。
運用成績・チャートは以下のとおりです。

銘柄名 | トータルリターン | |
---|---|---|
1か月 | 3か月 | |
ゼロ・コンタクト | 6.99% | 23.70% |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 2.87% | 12.17% |
(2020年12月31日時点)
新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着くまでは、良いパフォーマンスが期待できそうですね。
楽天証券やSBI証券で買えるの?
楽天証券やSBI証券は人気のある証券会社なので、ゼロ・コンタクトに投資できるかどうか気になる方も多いでしょう。
まず、楽天証券ではゼロ・コンタクトに投資できません。投資信託は取り扱いのある販売会社でしか買えないのですが、楽天証券の取り扱いラインナップにゼロ・コンタクトはありません。
SBI証券でも基本的には投資できません。一部の金融商品仲介業者を経由すれば購入できる場合もありますが、ふつうにインターネットで投資することは不可能です。
ゼロ・コンタクトに投資できる主な金融機関は以下のとおりです。
SMBC日興証券が最も安い手数料で投資できる証券会社です。また、岩井コスモ証券では、販売手数料が実質無料となるキャンペーンを開催しています。

ゼロ・コンタクトは積み立てに向かない投資信託です。もし投資する場合は、SMBC日興証券や岩井コスモ証券を使って、少しでもお得に購入しましょう。
この記事の執筆者

やさしい投資信託のはじめ方編集部
Twitter「@toushikiso」でも情報発信中です!
「やさしい投資信託のはじめ方」は、これから投資をはじめたい!という方に投資信託を使った投資方法を紹介する、初心者向けのサイトです。口座開設から積み立て投資、つみたてNISAやiDecoなど、将来の資産形成に役立つ情報を紹介しています。