住信SBIネット銀行とSBI新生銀行を使ってほぼ自動でポイ活!【銀行ぐるぐる】

住信SBIネット銀行とSBI新生銀行を利用して、毎月ポイント・現金を獲得できるポイ活があることをご存知ですか?
住信SBIネット銀行とSBI新生銀行を使えば、両方の銀行間でお金を動かす「銀行ぐるぐる」を自動化※できます。必要資金は約5万円で毎月130円相当(年1,560円相当)のポイントがもらえるため、利回りに換算すると年3.12%程度になります。
※エントリーするだけ
このページでは、「住信SBIネット銀行を使ってSBI新生銀行のポイ活を自動化する方法」を解説しています。
【ポイ活】SBI新生銀行のキャッシュプレゼントプログラムを攻略
SBI新生銀行には「キャッシュプレゼントプログラム」があります。毎月、対象サービスの利用状況に応じて、現金がプレゼントされるお得なサービスです。プレゼントされる金額は、エントリー月のステップアッププログラムのステージによって異なります。
ステージ | 振込入金※1 | 口座振替※2 | 外貨積立※3 | SBI証券との入出金 |
---|---|---|---|---|
ダイヤモンド | 1回20円 月最大 100円 |
10円 | 1万円ごと 100円 月最大 1,000円 |
毎月抽選で1,000名に 1,000円 (ダイヤモンドステージは当選確率2倍) |
プラチナ ゴールド シルバー |
1回10円 月最大 50円 |
3円 | 1万円ごと 30円 月最大 300円 |
|
スタンダード | 1回3円 月最大 15円 |
1円 | 1万円ごと 10円 月最大 100円 |
※1)月5回まで。他行からの1回1万円以上の振込入金が対象。
※2)1回以上の実行。複数回の口座振替による引き落としがあっても付与は月1回限り。
※3)1万円ごと10万円まで。複数の引き落としがあった場合は合計金額に対して付与。
さらに、SBIハイパー預金を設定していると、すべてのプレゼント金額が2倍になります。(2026年3月31日まで)

SBIハイパー預金を設定しておくと、「ダイヤモンドステージ」判定も受けられるので、一石二鳥です。SBIハイパー預金とは、SBI証券と連携してるかえる預金口座のことです。設定には、SBI証券の総合口座が必要です。まだ証券口座を持っていない人は、SBI証券の口座開設から進めましょう。
申し込みページから、SBI証券とSBI新生銀行を同時に開設できます。
SBI証券とSBI新生銀行が同時に開設できます。
両方の口座開設後、SBI新生銀行のアプリから「SBIハイパー預金」の開設を申し込めます。

SBI新生銀行では、SBIハイパー預金の開設+振替で現金2,000円がプレゼントされるキャンペーンが実施中です。お得に、SBIハイパー預金の開設をしたい方は参考にしてみてください!
「キャッシュプレゼントプログラム」の中でも最もお得な項目が「他行からの1回1万円以上の振込入金」です。
振込手数料無料回数が多く、定額自動振込・定額自動入金といったサービスが充実している住信SBIネット銀行を使って攻略すれば、毎月手間なくお得にポイントを獲得できます。
【SBI新生銀行ポイ活の手順】
- 住信SBIネット銀行のランクを2まで上げる
- 定額自動振込を設定する
(住信SBI→SBI新生銀行) - 定額自動入金を設定する
(SBI新生銀行→住信SBI)
順番に解説していきます。
(1)住信SBIネット銀行のランクを2まで上げる
住信SBIネット銀行の振込手数料無料回数は、サービス利用状況によって決まります。
ランク4 | 月20回 |
---|---|
ランク3 | 月10回 |
ランク2 | 月5回 |
ランク1 | 月1回 |
「キャッシュプレゼントプログラム」を攻略するには月5回の振込が必要となるため、住信SBIネット銀行のランクを2以上まで上げます。
ランク2は、不正送金を防ぐセキュリティ機能である「スマート認証NEO」の登録をすれば判定されます。
(2)定額自動振込を設定する(住信SBI→SBI新生銀行)

住信SBIネット銀行には「定額自動振込サービス」があります。指定した振込先へ毎月繰り返し振込できる便利なサービスです。
住信SBIネット銀行で、SBI新生銀行あてに1万円の定額自動振込を5件設定します。
これで、キャッシュプレゼントプログラムの「他行からの1回1万円以上の振込入金」を毎月自動で達成できるようになります。
住信SBIネット銀行のランクが2まで上げられていれば振込手数料無料回数は月5回なので、すべて手数料無料で振込できます。なお、無料回数以降は振込手数料が77円かかってしまうため、ランクを上げそこなったり、6回以上振込をしてしまったり、といったことにはご注意ください。
(3)定額自動入金を設定する(SBI新生銀行→住信SBI)

住信SBIネット銀行には「定額自動入金サービス」もあります。他行口座から指定した金額を引き落とし、自動的に住信SBIネット銀行へ入金できるサービスです。
住信SBIネット銀行で、SBI新生銀行から5万円引き落とされるように定額自動入金を設定します。
これで「定額自動振込を設定する(住信SBI→SBI新生銀行)」で振り込んだ合計5万円が、SBI新生銀行から住信SBIネット銀行へ戻ってきます。また、キャッシュプレゼントプログラムの項目「口座振替による引き落とし」により毎月10円獲得できます。
スマプロポイントも30pt貯まる
住信SBIネット銀行には「スマートプログラム」という優遇特典があり、サービスの利用状況に応じてスマプロポイントが貯まります。スマプロポイントは「1ポイント=1円」として現金に交換できるポイントサービスです。
定額自動入金を利用していると、毎月30ポイントのスマプロポイントを獲得できます。よって、キャッシュプレゼントプログラムの攻略をすれば、こちらもあわせて貯められます。
スマプロポイントの貯め方・交換単位・有効期限については、以下のページで解説しています。
お得な口座開設キャンペーンの紹介
SBI新生銀行には最大22,000円もらえるウェルカムプログラムを開催中です。達成条件のうち、口座開設+エントリーだけで現金1,500円、新たにはじまる「SBIハイパー預金」の開設+5万円の振替で現金2,000円がもらえます。
SBI証券に口座を持っていない人も参加できます。詳しい手順は、下記をご参考ください。
住信SBIネット銀行でも口座開設キャンペーンが実施されています。当サイトの限定タイアップの条件である「SBIハイブリッド預金」は、「SBIハイパー預金」とは併用できないためご注意ください。
住信SBIネット銀行を使うことで、SBI新生銀行のポイ活をほぼ自動化できます。SBIハイパー預金を開設すれば、それだけでダイヤモンドステージになり「キャッシュプレゼントプログラム」でプレゼントされる金額を増やせます。
この記事の執筆者

やさしい投資信託のはじめ方編集部
Twitter「@toushikiso」でも情報発信中です!
「やさしい投資信託のはじめ方」は、これから投資をはじめたい!という方に投資信託を使った投資方法を紹介する、初心者向けのサイトです。口座開設から積立投資、新NISAやiDecoなど、将来の資産形成に役立つ情報を紹介しています。