プロモーションを含みます。
詳細

PR

開く

SBI新生銀行のメリット【SBI証券の同時口座開設・NISAに必要か解説】

sbi証券と住信sbiネット銀行の同時開設キャンペーン

SBI新生銀行は、SBIホールディングス傘下の銀行です。このページでは、「SBI証券のNISAにSBI新生銀行は必要か」、「SBI新生銀行にはどのようなメリットがあるか」など、わかりやすく解説しています。

SBI証券

関連ページ

SBI証券

投資家から選ばれる理由を徹底解説しています。

SBI証券のNISAにSBI新生銀行は必要か

SBI証券でNISAを利用するにあたって、SBI新生銀行の口座は「絶対に必要」というわけではありません。しかし、SBI新生銀行には、以下のようなSBI証券との連携サービスがあり、連携しておくとかなり便利でお得です。

  • 口座振替契約
  • 外貨入出金サービス
  • 米ドル定期自動入金サービス

口座振替契約

SBI新生銀行のダイヤモンドステージ特典
出典:SBI新生銀行

SBI証券との「口座振替契約」を登録すると、SBI新生銀行の優遇特典「ステップアッププログラム」のステージが最上位のダイヤモンドステージとして判定されます。

2024年12月1日より、SBI新生銀行では満28歳以下の人であれば、自動的にダイヤモンドステージ判定されます。

28歳を過ぎても、SBI証券と「口座振替契約」を設定することで、ダイヤモンドステージは継続されます。条件に当てはまる場合でも、長くSBI新生銀行を使う予定の人は、SBI証券と「口座振替契約」を設定しておいて損はないでしょう。

ダイヤモンドステージには、以下のようなメリットがあります。

  • 円普通預金金利が0.3%
  • ネットでの他行宛振込手数料月10回まで無料
  • 米ドル普通預金金利が年0.7%
  • 米ドル/円の為替手数料が1ドルあたり片道6銭

口座振替契約は、SBI証券にログイン後、「SBI新生銀行関連サービス」から申し込みできます。

SBI新生銀行の口座振替契約の登録手順
出典:SBI証券

外貨入出金サービス

sbi新生銀行とSBI証券の連携
出典:SBI証券

外貨入出金サービスは、外貨の入出金を手数料無料で行える、SBI新生銀行とSBI証券のサービスです。ネット上の手続きだけで即時入金できます。

SBI証券の米国株取引は1米ドルあたり25銭の為替コストがかかります。しかし、SBI新生銀行(ダイヤモンドステージ)の為替コストは1米ドルあたり6銭となっており、外貨入出金サービスを利用すれば、為替コストを大変低く抑えられます。

また、外貨積立は「キャッシュプレゼントプログラム」の対象サービスであるため、さらにお得です。
→SBI新生銀行のメリットで解説

米ドル定期自動入金サービス

sbi新生銀行とSBI証券の連携
出典:SBI新生銀行

米ドル定期自動入金サービスは、SBI新生銀行の米ドル普通預金を、SBI証券に手数料無料自動入金できるサービスです。入金日は月に最大5日まで指定可能で、手間なく為替コストを低く抑えられます。

SBI証券に自動入金された米ドルは即時に買付余力に反映され、米国株・米国ETFなどの買付に使えます。さらに、SBI証券の「米国株式・ETF定期買付サービス」を組み合わせると、米ドルの入金から米国株・米国ETFの買付まで完全自動で行うことができます。

住信SBIネット銀行とどっちがいいか比較【同時口座開設に申し込むべきか】

SBI新生銀行だけでなく、住信SBIネット銀行にもSBI証券との連携サービスがあります。以下の表は預金金利・入金振込サービスなどで、SBI新生銀行と住信SBIネット銀行はどっちがいいか比較したものです。

<「SBI新生銀行」と「住信SBIネット銀行」の比較>
比較項目 SBI新生銀行 住信SBI
ネット銀行
円普通預金金利(年率) 0.11% 0.1%
円定期預金
金利(年率)
1か月 0.25%※1 0.125%
1年 0.85%※1※2 0.4%
5年 1.2%※1 0.4%
ATM手数料
の無料回数
入金 回数
無制限
※3
入出金
あわせて
月2回
~月20回
出金 月5回~
回数
無制限
※4
定額自動入金サービス - 〇
定額自動振込サービス - 〇

(2025年1月時点)

※1)インターネット限定の円定期預金(30万円以上)の金利

※2)口座開設から3カ月以上経過している場合は0.80%

※3)ゆうちょ銀行(ファミマ設置含む)・全都市銀行・三菱UFJ信託銀行・三井住友信託銀行・商工中金のATMは対象外

※4)キャッシュカードを利用する場合

定期預金に預け入れる人やATMを多く使う人は「SBI新生銀行」、自動で入金・振込を行いたい人は「住信SBIネット銀行」が便利です。

また、SBI証券では、SBI新生銀行と住信SBIネット銀行の両方の銀行と連携ができます。それぞれの利用目的に合わせて、使う銀行を分けられます。そのため、SBI証券を開設する際は、SBI新生銀行と住信SBIネット銀行を同時開設で申し込むことをおすすめします

次の表は、SBI証券と連携した際の違いを比較した表です。

<SBI証券との連携>
比較項目 SBI新生銀行 住信SBIネット銀行
連携
サービス
口座振替契約 SBIハイブリッド
預金
連携後
の金利
0.3% 0.11%
SBI証券の
買付余力
× 反映されない 反映される
対象商品 投信(積立買付)
のみ
投信(スポット買付・積立買付)、
株式・ETF、
債券、先物など
米ドル普通預金金利 0.7% 0.3%
米ドル/円為替手数料
(積立)
6銭 無料

SBIハイブリット預金とは、住信SBI銀行とSBI証券を連携すると使える円預金口座です。SBI証券の買付余力に自動的に反映されるため、SBI証券に入金することなく取引ができます。

SBI証券との連携は、両方の銀行を使えば、各銀行の良いとこ取りができます。SBIハイブリット預金の使える住信SBIネット銀行は「取引用」、金利の高いSBI新生銀行は「貯蓄用」として銀行を使い分けると便利ですね!

SBI証券に口座を持っていない人は、SBI証券の口座開設から進めましょう!こちら(SBI証券口座開設ページ)から、SBI新生銀行の口座と住信SBIネット銀行を同時に開設できます!それぞれの銀行の「口座開設同時申し込みの選択」で「申し込む」にチェックを入れましょう。

約5分で申込み完了します。

当サイトでは、SBI証券とタイアップキャンペーンを実施しています。住信SBIネット銀行のSBIハイブリット預金に申し込み+入金で2,500円もらえます。ぜひご活用ください!
→SBI証券の口座開設キャンペーン

SBI証券の口座開設画面
↓
住信SBIネット銀行とSBI新生銀行の口座開設同時申し込みの選択

約5分で申込み完了します。

SBI新生銀行のメリット

SBI新生銀行には「キャッシュプレゼントプログラム」というお得なサービスがあります。毎月、対象サービスの利用状況に応じて、現金がプレゼントされます。

プレゼントされる金額は、エントリー月のステップアッププログラムのステージによって異なります。なお、SBI証券との口座振替契約を登録すれば、それだけでダイヤモンドステージになります。

<「キャッシュプレゼントプログラム」の貯め方>
ステージ 振込入金※1 口座振替※2 外貨積立※3 SBI証券との入出金
ダイヤモンド 1回20円

月最大
100円
10円 1万円ごと
100円

月最大
1,000円
毎月抽選で1,000名に
1,000円
(ダイヤモンドステージは当選確率2倍)
プラチナ
ゴールド
シルバー
1回10円

月最大
50円
3円 1万円ごと
30円

月最大
300円
スタンダード 1回3円

月最大
15円
1円 1万円ごと
10円

月最大
100円

※1)月5回まで。他行からの1回1万円以上の振込入金が対象。

※2)1回以上の実行。複数回の口座振替による引き落としがあっても付与は月1回限り。

※3)1万円ごと10万円まで。複数の引き落としがあった場合は合計金額に対して付与。

この中でも特にお得なのが「他行からの1回1万円以上の振込入金」です。

振込手数料無料回数が多く、定額自動振込・定額自動入金といったサービスが充実している住信SBIネット銀行を使えば、毎月手間なくお得にポイントを獲得できます。詳しくは、以下のページで解説しています。

SBI証券との限定タイアップキャンペーン

SBI証券との限定タイアッププログラム

SBI証券のタイアッププログラム
  1. SBI証券に新規口座開設する。※1
    (住信SBIネット銀行の口座がなければ、同時に申し込んでおきましょう)
  2. 住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金の利用申込を完了させる。※2
  3. SBI証券の口座に2万円以上入金して、住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金に一括で自動振替する。※3
  4. もれなく現金2,500円オリジナルレポートがプレゼントされます。

※1 口座開設申し込み日の翌月20日までに、必要書類を提出して完了させる

※2 口座開設申し込み日の翌月最終営業日の前営業日まで

※3 口座開設申し込み日の翌月最終営業日まで

約5分で申込み完了します。

以下のキャンペーンもあわせてご利用いただけます。

NISAやるならSBIでGO!NISA応援キャンペーン

NISAやるならSBIでGO!NISA応援キャンペーン

※キャンペーン①、キャンペーン③は終了しました。

キャンペーン②

  1. SBI証券に総合口座+NISA口座を新規口座開設する。(2025年2月28日まで)
    現金2,500円+オリジナルレポート
    →限定タイアップキャンペーンを併用
  2. 新NISAのクイズ3問に全問正解する。(2025年2月28日まで)
    ヒント:→新NISAとは【いつから?年間投資上限額は?非課税保有期間は?】
  3. キャンペーン②にエントリーする。
    口座開設してから、キャンペーンページへのエントリーが必要です。)
  4. もれなく現金2,000円がプレゼントされます。(2025年3月末頃)

約5分で申込み完了します。

NISAデビュー!4,000円 ゲットキャンペーン

SBI証券のタイアッププログラム
  1. NISAやるならSBIでGO!NISA応援キャンペーンのキャンペーン②の条件を満たす。
  2. NISA口座で投信積立を合計1万円以上買付約定する。(2025年1月7日~2025年3月31日)
  3. 対象期間中にキャンペーン条件すると、もれなく現金4,000円がプレゼントされます。
  4. 抽選で1名には、現金10万円が当たります!

約5分で申込み完了します。

SBI新生銀行の口座開設をすると、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用できます。SBI新生コネクトを利用すると、SBI新生銀行の優遇特典「ステップアッププログラム」のステージが最上位のダイヤモンドステージとして判定されます。

FOLLOW

  • X(旧Twitter)
  • TikTok
  • Instagram
  • Threads
  • note