QQQの構成銘柄をVOO・VGTと徹底比較【このETFは買うべきか!?】

QQQ(インベスコQQQトラスト・シリーズ1 ETF)は、NASDAQ100指数への連動を目指す海外ETFです。このページでは「QQQは買うべきか」、「他の海外ETF、投資信託との比較」などを徹底解説しています。
このページのもくじ
概要(ETFの構成銘柄・信託報酬・配当利回りなど)
評価・おすすめ度 | ★★★★★ (5/5) |
---|---|
連動対象 | NASDAQ100指数 |
設定日 | 1999年3月10日 |
分類 | 海外ETF |
経費率 (信託報酬) |
0.2% |
配当利回り | 0.73% |
(2021年1月現在)
最新の株価チャートをご覧いただけます。
QQQの連動対象は、NASDAQ100指数です。NASDAQ100指数は、アメリカの株式市場であるナスダックに上場している会社の中で、主要な約100銘柄で構成されます。構成銘柄は以下のとおりです。
順位 | 銘柄名 | 主なサービス など |
組入比率 |
---|---|---|---|
1 | アップル | iPhone | 12.13% |
2 | マイクロソフト | Windows | 9.08% |
3 | アマゾン・ドット・コム | ネット ショッピング |
8.82% |
4 | テスラ | 電気自動車 | 4.72% |
5 | フェイスブック | 3.57% | |
6 | アルファベット (議決権あり) |
3.14% | |
7 | アルファベット (議決権なし) |
2.86% | |
8 | エヌビディア | 半導体 | 2.72% |
9 | ペイパル・ホールディングス | 決済サービス | 2.28% |
10 | アドビ | ソフトウェア | 1.95% |
(2021年1月現在)
QQQを使えば、上の表のようにアメリカの有名なIT企業に集中投資できます。
海外ETFでの投資は、投資信託と比べて手間がかかります。しかし、NASDAQ100指数に連動させる投資信託はまだ低コストなものが充実していません。
銘柄名 | 信託報酬 |
---|---|
QQQ(インベスコQQQトラスト・シリーズ1 ETF) | 0.2% |
NZAM・ベータ NASDAQ100 | 0.44% |
インデックスファンドNASDAQ100(アメリカ株式) | 0.484% |
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス | 0.495% |
このように、投資信託の半分以下のコストで運用できるので、将来のリターンに大きく影響してきます。多少の手間をかけてもQQQは投資する価値のある海外ETFです。
2021年1月13日追記
NASDAQ100指数を連動対象とする投資信託「eMAXIS NASDAQ100インデックス」が2021年1月29日(金)に新規設定されます。
QQQは買うべきか
QQQを買うべきかどうかは、この銘柄に興味を持ったキッカケによります。
「NASDAQ100銘柄に投資したい」、「GAFAのようなアメリカの有名IT企業に投資したい」という考えを持っている方は、ぜひとも買うべきです。先に解説したように、QQQはこの上なく低コストで、アメリカの有名企業に集中投資できるからです。
一方、「なんとなく儲かりそうだから投資したい」、「最近のパフォーマンスが良いから投資したい」ということなら買うべきではありません。冒頭にも表示しましたが、右肩上がりのチャートだけを見て「コレは儲かるに違いない」と思った方は危険です。

過去の実績は、未来の成果を保証するものではありません。NASDAQ100指数はこれからも良いパフォーマンスを出し続けるとは限らないのです。明確な意思・理由を持たずに投資すれば、相場にもてあそばれ、高値づかみをして安く売ってしまうことでしょう。
QQQは極めて優良な海外ETFですが、使い方次第ということです。
VOO(S&P500)との比較
QQQと同じように、アメリカの株式に投資できる海外ETFに「VOO」があります。
VOO(バンガード・S&P500 ETF)は、S&P500指数への連動を目指す海外ETFです。S&P500はアメリカの主要な会社(約500銘柄)から構成されます。以下の表はQQQとVOOの構成銘柄を上位10銘柄で比較した表です。
順位 | QQQ | VOO | ||
---|---|---|---|---|
銘柄名 | 組入比率 | 銘柄名 | 組入比率 | |
1 | アップル | 12.13% | アップル | 6.37% |
2 | マイクロソフト | 9.08% | マイクロソフト | 5.40% |
3 | アマゾン・ドット・コム | 8.82% | アマゾン・ドット・コム | 4.49% |
4 | テスラ | 4.72% | フェイスブック | 2.22% |
5 | フェイスブック | 3.57% | アルファベット (議決権あり) |
1.76% |
6 | アルファベット (議決権あり) |
3.14% | アルファベット (議決権なし) |
1.72% |
7 | アルファベット (議決権なし) |
2.86% | バークシャー・ハサウェイ | 1.49% |
8 | エヌビディア | 2.72% | ジョンソン・エンド・ジョンソン | 1.27% |
9 | ペイパル・ホールディングス | 2.28% | JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー | 1.20% |
10 | アドビ | 1.95% | ビザ | 1.17% |
(2021年1月現在)
一見、同じような構成銘柄のようですが、組入比率が大きく異なります。たとえば、アップルの組入比率はVOOが6.37%なの対して、QQQは12.13%となっています。これはVOOが約500銘柄に分散させているのに対して、QQQは約100銘柄に厳選しているためです。
幅広くアメリカ全体に投資したい方は「VOO」と相性が良いです。有名なIT企業中心の厳選した銘柄に投資したい方には「QQQ」をおすすめします。
VGTとの比較
VGT(バンガード・米国情報技術セクターETF)は、MSCI USインベスタブル・マーケット情報技術セクター指数への連動を目指す海外ETFです。この指数は、アメリカの情報技術セクター銘柄(IT企業)のほぼ100%から構成されます。
QQQもVGTもIT企業に投資できる海外ETFなので、比較されることが多いです。以下の表は、構成銘柄を上位10銘柄で比較した表です。
順位 | QQQ | VGT | ||
---|---|---|---|---|
銘柄名 | 組入比率 | 銘柄名 | 組入比率 | |
1 | アップル | 12.13% | アップル | 20.70% |
2 | マイクロソフト | 9.08% | マイクロソフト | 15.64% |
3 | アマゾン・ドット・コム | 8.82% | ビザ | 3.37% |
4 | テスラ | 4.72% | エヌビディア | 3.36% |
5 | フェイスブック | 3.57% | マスターカード | 3.06% |
6 | アルファベット (議決権あり) |
3.14% | ペイパル・ホールディングス | 2.43% |
7 | アルファベット (議決権なし) |
2.86% | アドビ | 2.33% |
8 | エヌビディア | 2.72% | セールスフォース・ドットコム | 2.27% |
9 | ペイパル・ホールディングス | 2.28% | インテル | 2.09% |
10 | アドビ | 1.95% | シスコシステムズ | 1.85% |
(2021年1月現在)
VGTに組み入れられているのは、情報技術セクターの銘柄だけなので、QQQの構成銘柄と大きく異なります。
たとえば、QQQに組み入れられている「フェイスブック」や「アルファベット(Google)」は通信サービスセクター、「アマゾン」は一般消費財セクターなので、VGTの構成銘柄にはありません。
純粋にアメリカの情報技術セクター銘柄に投資したい方は「VGT」、GAFAのような有名企業に魅力を感じる方は「QQQ」がおすすめです。
投資信託(iFreeNEXT NASDAQ100インデックス)との比較
iFreeNEXT NASDAQ100インデックスは、NASDAQ100指数に連動させるインデックスファンドの中で、最も有名で純資産総額の大きい投資信託です。QQQと同じく、NASDAQ100指数を連動対象としています。
以下の表は、QQQとiFreeNEXT NASDAQ100インデックスを比較したものです。
比較項目 | QQQ | iFreeNEXT NASDAQ100インデックス |
---|---|---|
売買手数料 | 売買代金の0.495% | 無料 |
最低投資金額 | 約3万円※ | 100円~ |
運用コスト (年率) |
0.2% | 0.495% |
分配金 | あり | なし (配当は再投資される) |
※2021年1月現在
iFreeNEXT NASDAQ100インデックスは、100円から買えるので、お手軽に投資できます。一方、QQQは運用コストが低いので、期待できるリターンが大きいです。
まずはiFreeNEXT NASDAQ100で積み立て投資をはじめて、運用額が大きくなったらQQQに乗り換えるという方法もあります。詳しくは、以下のページをご覧ください。
関連記事
海外ETFを使ったリレー投資QQQは、アメリカの有名なIT企業を中心に投資できる海外ETFです。運用コストが投資信託の半分以下なので、大幅にコスト削減できます。NASDAQ100指数に魅力を感じる方は、買うべき銘柄です。

QQQのような海外ETFに投資するなら、SBI証券がおすすめです。海外ETFを自動買付できたり、貸株できたりと、SBI証券独自のサービスを使えます。定期買付サービスでの買い方、貸株のやり方などは以下のページをご覧ください。
この記事の執筆者

やさしい投資信託のはじめ方編集部
Twitter「@toushikiso」でも情報発信中です!
「やさしい投資信託のはじめ方」は、これから投資をはじめたい!という方に投資信託を使った投資方法を紹介する、初心者向けのサイトです。口座開設から積み立て投資、つみたてNISAやiDecoなど、将来の資産形成に役立つ情報を紹介しています。