ロボアドバイザーとは何か?その特徴を比較!

ロボアドバイザー(通称ロボアド)は、資産運用のアドバイスや補助をしてくれるサービスです。自分に合った投資信託の診断や、運用プランの提案、自動での資産運用などができます。「投資に興味はあるけれど、自分でやるのは不安」、「どのような商品を買って資産運用をすればよいかアドバイスが欲しい」、「資産運用にかかる手間を軽くしたい」そんな方にロボアドバイザーが役立つかもしれません。
このページでは、ロボアドバイザーがどのようなものか、どんなメリットとデメリットがあるか、選び方のポイント、各社ロボアドバイザーの紹介・比較をします。
このページのもくじ
ロボアドバイザーとは?
ロボアドバイザーの機能は大きく分けると2つです。
1.自分の投資スタンス・運用方針に合わせた投資プランの診断、運用シミュレーション
投資に関する質問に答えることで、『自分の運用スタイルの診断』や、『運用スタイルに合わせた投信の提案』『ポートフォリオ(資産配分)の提案』などがチェックできます。ロボアドバイザーを使うと、こうした情報を無料で診断できます。
以下のロボアドバイザーは、この『1』の機能に特化したロボアドバイザーです。
サービス名 | 主要提供サービス |
---|---|
SBIファンドロボ (SBI証券) |
おすすめ投信の提案 |
※各サービスの詳細は、ページ後半で紹介しています。
2.資産運用のおまかせ
ロボアドバイザーの中には、上で紹介した『1』の機能と合わせて、診断結果に沿った資産運用を自動でできるロボアドバイザーもあります。代表的なものに、『ウェルスナビ』『楽ラップ』『THEO』などがあります。
サービス名 | 最低 投資額 |
特色 | 費用 |
---|---|---|---|
楽ラップ 楽天証券 |
1万円 |
|
年0.963%※ |
WealthNavi for SBI証券 SBI証券 |
10万円 |
|
年1.2% |
ウェルスナビ | 10万円 |
|
年1.2% |
投信工房 松井証券 |
100円 |
|
年0.34% |
THEO | 1万円 |
|
年1.2% |
積立時 年0.815~1.2% |
|||
ON COMPASS (旧 マネラップ) マネックス証券 |
1,000円 |
|
年1.0075% |
※固定報酬型の運営・管理費用
(各サービスの詳細は、ページ後半で紹介しています。)
ここで紹介したロボアドバイザーの多くは、資産の運用・管理を自動でおこなってくれます。しかし、松井証券の『投信工房』は、少し仕組みが違います。
投信工房は運用状況をチェックしてくれますが、資産運用の調整が必要な場合は自動で調整をせず、ユーザーに運用・管理に関する提案を出します。最終的な調整の判断を投資家自身に任せることにより、運用を任せるための費用『投資一任報酬』が削減され、費用が低くなります。
ロボアドバイザーのメリットとデメリット
メリット:投資のアドバイスを手軽に受けられる
従来、こうした形で資産運用をする場合には、大手証券会社で、数百万~数千万の資金を持ち、コンサルティング費用を支払う必要がありました。
そこに登場したのが【ロボアドバイザー】です。フィンテック(IT技術を使った金融サービス)の1つであるロボアドバイザーは、投資に関するいくつかの質問に答えることで、自分に合った投資信託の提案や、運用プランの提案をしてくれます。
デメリット:運用をお任せすると、年1%ほどの費用が上乗せされる
ロボアドバイザーによる資産運用のお任せ(ラップサービス)を使うと、運用する商品のコストに加えて、運用をおまかせする費用(投資一任報酬)が、年1%ほどかかってきます。『資産運用にかかるコストはなるべく抑えたい』という方には、少々ハードルが高いサービスかもしれません。
選び方のポイント
どんな機能を利用したいか
先に書いた通りロボアドバイザーはそれぞれ機能が違います。自分に合った投資信託の提案を受けたいのか?運用シミュレーションをしたいのか?運用までお任せしたいのか?・・・などです。自分がロボアドで何をしたいのかを事前にチェックしておきましょう。
ほとんどのロボアドバイザーは、無料で診断機能を利用できますので、まずは使い勝手を比較するのが良いと思います。
ロボアドバイザーの運用状況をチェック
『運用はおまかせしてみたい!でも、おまかせして大丈夫?』という心配もあると思います。『ウェルスナビ』『THEO』などのロボアドバイザーは、自社のサイトでこれまでの運用状況を公開しています。
ウェルスナビでは、公式ページ下部の『長期・積立・分散のシミュレーション』から運用状況を確認できます。

こうした情報はあくまでも過去の運用実績なので、これからの成績を保証するものではありません。しかし、ロボアド同士の過去の実績を比較し、パフォーマンスの良し悪しを判断することができます。
運用をお任せする場合のコスト・初期投資額をチェック
運用をお任せする場合のコスト(投資一任報酬)も確認しておきましょう。このコストは、運用を継続している期間中ずっとかかるものなので注意しましょう。また、資産運用をお任せする場合に、いくらから投資ができるか初期投資額も合わせてチェックしましょう。
各社のロボアドバイザーの比較・詳細
ここからは各ロボアドバイザーの特徴や、利用にかかる費用を比較していきます。
SBI証券 – SBIファンドロボ

おすすめ 投信提案 |
運用プラン 提案 |
資産配分提案 運用シミュレーション |
運用 おまかせ |
---|---|---|---|
◯ | – | – | – |
【利用料】
無料
【特徴】
SBIファンドロボは簡単な診断で、自分の投資スタンスに合った投資信託の提案が受けられます。提案される投資信託は、運用パフォーマンスが高いものから選ばれます。
ロボアドバイザーの診断結果によっては、運用にかかる手数料が少々高めの投資信託が提案されることもあります。診断結果から、SBI証券のページに移動し、投信の詳細な情報も確認できますので、運用にかかるコストも合わせてチェックすることをおすすめします。
【お試し方法】
SBIファンドロボは、SBI証券のサイトから①投信ロボアド>②『話題のロボアド:SBI-ファンドロボ』と進むと、無料で利用できます。

楽天証券 – 楽ラップ

おすすめ 投信提案 |
運用プラン 提案 |
資産配分提案 運用シミュレーション |
運用 おまかせ |
---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
資産運用の診断 | 投資一任報酬 | 運用する商品の費用 | 合計 |
---|---|---|---|
無料 |
|
0.248% | 0.963% |
【特徴】
楽ラップは、『資産運用のおまかせ』もできるロボアドバイザーです。このロボアドバイザーには、相場の急変時に資産価格の下落を緩和させる『下落ショック軽減機能』が用意されています。相場の値動きが激しくなったときにはポートフォリオ内の株式の比率を下げ、債券の比率を上げることで、損失を緩和させることが期待できます。
楽ラップの手数料(投資一任報酬)は『固定報酬型』と『成功報酬併用型』の2つです。公式サイトの手数料概算によると、運用成績が約2%以下の場合は『成功報酬併用型がお得』になり、2%を超える場合は『固定報酬型がお得』になります。
【お試し方法】
楽天証券のサイトから①投信ロボアド>②『楽ラップ』と進むと、無料で運用診断を利用できます。


おすすめ 投信提案 |
運用プラン 提案 |
資産配分提案 運用シミュレーション |
運用 おまかせ |
---|---|---|---|
– | ◯ | ◯ | ◯ |
資産運用の診断 | 投資一任報酬 | 運用する商品の費用 | 合計 |
---|---|---|---|
無料 | 1.1% | 0.1%程度 | 1.2% |
【特徴】
WealthNavi for SBI証券は、運用にかかるコストが低い海外ETFを利用したロボアドバイザーです。ウェルスナビ独自の機能に、運用によって生まれる税負担額を軽減させる『DeTAX』があります。これは、運用資産の調整よって発生する税負担が一定条件額を超えた場合に、税金の負担を軽減させるしくみです。この機能は、他のロボアドバイザーには用意されていません。
【お試し方法】
WealthNavi for SBI証券は、SBI証券のページからロボアドに進むと、詳細情報の確認や無料診断ができます。

ウェルスナビ

おすすめ 投信提案 |
運用プラン 提案 |
資産配分提案 運用シミュレーション |
運用 おまかせ |
---|---|---|---|
– | ◯ | ◯ | ◯ |
資産運用の診断 | 投資一任報酬 | 運用する商品の費用 | 合計 |
---|---|---|---|
無料 | 1.1% | 0.1%程度 | 1.2% |
こちらは本家のウェルスナビです。受けられるサービスは『WealthNavi for SBI証券』と同じですが、初期投資額が10万円と、やや低めに設定されています。
【お試し方法】
ウェルスナビの無料診断はリンク先ページの『無料診断』からお試しができます。
【ウェルスナビの限定タイアップ特典】

- ウェルスナビにこちらのページから新規口座開設する。
- 口座開設日の翌々月末までに新規で資産運用を開始する。
- 口座開設日の翌々月末時点で10万円以上の残高がある。
- 資産運用を開始した日から、その翌々月末まで1度も出金依頼をしない。
- タイアップ特典として、1,000円プレゼント!
【夏の資産運用応援キャンペーン】

- ウェルスナビに口座開設する。
- キャンペーンにエントリーする。
- 口座へ合計20万円以上の入金をする。(2022年8月31日まで)
- ウェルスナビで資産運用を開始する。
- 2022年6月1日~2022年10月31日に1度も出金依頼をしない。
- 入金の合計額と自動積立の利用状況に応じて、最大100,000円がもらえます。
【積立開始キャンペーン】

- ウェルスナビに口座開設する。
- 公式サイトでキャンペーンのエントリーをする。(初回積立を1か月目とした3か月目の末日まで)
- 3か月連続で自動積立をする。
- 初回積立を1か月目とした4か月目の末日まで1度も出金をしない。
- 積立額に応じて最大15,000円がもらえます。
【新規ご利用プログラム】

- ウェルスナビに口座開設する。
- キャンペーンのエントリーをする。
- 新規で資産運用を開始する。
- 口座へ合計50万円以上の入金をする。
- 対象期間中に1度も出金依頼をしない。
- 入金額とNISA口座の利用状況に応じて、最大5,000円がもらえます。
※対象期間:初めて入金した日から6か月目の末日まで
※キャンペーン詳細に関しましては、公式サイトキャンペーン詳細をご確認下さい。
松井証券 - 投信工房

おすすめ 投信提案 |
運用プラン 提案 |
資産配分提案 運用シミュレーション |
運用 おまかせ |
---|---|---|---|
◯ | ◯ | ◯ | 一部おまかせ |
資産運用の診断 | 利用料 | 運用する商品の費用 | 合計 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 0.34%程度 | 0.34% |
【特徴】
本来のロボアドバイザーは、手放しで資産運用のおまかせができますが、投信工房は少々異なります。運用に関する提案やアドバイスを受けながら資産運用ができます。しかし、最終的な運用の指示は、ユーザー自身が行います。このようなスタイルを取ることで、投信工房の利用にかかるコストは、運用する商品のコストのみとなり、年0.38%程度に抑えられます。少々手間は必要ですが、投資のお任せにかかる費用がかからないため、トータルでかかるコストが低くなります。
また、運用する資産のメンテナンス(運用によって変化したポートフォリオを、もとの配分に戻す『リバランス』など)も、簡単な操作で実行できるよう工夫されています。
【お試し方法】
投信工房は、松井証券のトップページ>投資信託(投信工房)と進むと、無料診断を体験できます。

お金のデザイン THEO(テオ)

おすすめ 投信提案 |
運用プラン 提案 |
資産配分提案 運用シミュレーション |
運用 おまかせ |
---|---|---|---|
– | ◯ | ◯ | ◯ |
資産運用の診断 | 投資一任報酬 | 運用する商品の費用 | 合計 |
---|---|---|---|
無料 | 1.1% | 0.1%程度 | 1.2% |
【特徴】
運用時にかかるコストが低い海外ETFを利用し、分散投資するロボアドバイザーです。海外ETFに投資する点はウェルスナビと同じですが、最低投資金額が1万円からと、低めに設定されています。最初の投資額が小さくて済む点は、他のロボアドバイザーには無い魅力と言えます。
運用にかかる手数料(投資一任報酬)は、運用する資産額に応じて割引があります。
2019年6月からは、ポートフォリオの資産配分を維持しながら、投資家の税負担を軽減する取引を自動的におこなう「THEO Tax Optimizer(テオ タックス オプティマイザー )」が始まります。
【お試し方法】
THEOの無料診断はリンク先ページの無料でTHEOを体験のボタンからお試しができます。

マネックス証券 ON COMPASS(旧 マネラップ・MSV LIFE)

おすすめ 投信提案 |
運用プラン 提案 |
資産配分提案 運用シミュレーション |
運用 おまかせ |
---|---|---|---|
– | ◯ | ◯ | ◯ |
資産運用の診断 | 投資一任報酬 | 運用する商品の費用 | 合計 |
---|---|---|---|
無料 | 0.66% | 0.3475% | 1.0075% |
【特徴】
楽天証券の楽ラップ同様、投資信託の運用までおまかせできる『ラップサービス』が提供されています。ON COMPASSのサイトでは、『資産を一定額ためる』『資産運用しながら取り崩す』『現役世代では<ためる>、リタイア後は<資産運用しながら取り崩す>』といった、さまざまなニーズに合わせた資産運用のアドバイスを受けられます。資産運用に提案される商品は、国内外のETF(上場投資信託)に限定しており、運用にかかる経費が抑えられています。
また、2019年3月より特定口座に対応しました。これにより、ON COMPASSの運用益にかかる税金の計算もお任せできるようになりました。
この記事の執筆者

やさしい投資信託のはじめ方編集部
Twitter「@toushikiso」でも情報発信中です!
「やさしい投資信託のはじめ方」は、これから投資をはじめたい!という方に投資信託を使った投資方法を紹介する、初心者向けのサイトです。口座開設から積立投資、つみたてNISAやiDecoなど、将来の資産形成に役立つ情報を紹介しています。