【解約したほうがいい?】投資のソムリエの評価と評判

投資のソムリエは、安定的な運用を目指し、機動的に資産配分を入れ替えるバランス型のアクティブファンドです。リスクを抑えて資産運用したい人たちからの評判が良く、3,000億円を超える純資産総額となっています。
このページでは「解約したほうがいいか」、「<DC年金>と『ターゲットイヤー型』の違い」などを徹底解説しています。
このページのもくじ
Contents
基礎データ(評価・評判・手数料など)
評価・おすすめ度 | ★★★☆☆ (3/5) |
---|---|
運用会社 | アセットマネジメントOne |
ファンド設定日 | 2012年10月26日 |
分類 | バランス型アクティブ |
販売手数料 (購入時手数料) |
最大3.3% (松井証券・SBI証券なら無料) |
信託報酬 (運用管理費用) |
1.54% |
信託財産留保額 | なし |
最新の価格・チャートをご覧いただけます。
投資のソムリエは、価格の変動リスクを年率4%くらいに抑えるよう安定的な運用を目指します。レストランでワイン選びの手助けをするソムリエのように、リスクを抑えた運用の手助けをするというコンセプトです。

このように投資対象を「安定資産」と「リスク性資産」に分け、機動的に配分を入れ替えていきます。なお、これらの投資対象資産はすべてインデックス運用されるものですが、その配分がアクティブに入れ替えられるため、投資のソムリエはアクティブファンドに分類されます。
2020年11月30日時点での資産配分は以下のようになっています。
資産 | 組入比率 | ||
---|---|---|---|
現金等 | 5.8% | ||
安定 資産 |
国内 債券 |
9.1% | 55.4% |
為替ヘッジ 先進国 債券 |
46.3% | ||
リスク 性資産 |
新興国 債券 |
11.8% | 38.8% |
国内 株式 |
13.3% | ||
先進国 株式 |
2.5% | ||
新興国 株式 |
5.4% | ||
国内 リート |
3.3% | ||
先進国 リート |
2.5% |
現金等+安定資産が「61.2%」、リスク性資産が「38.8%」と、やや保守的な配分になっています。
当サイトの"イチオシ"投信!
人気NO.1の投資信託です。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」でも投資信託の事情通たちから圧倒的な支持を受けて1位を獲得しています。
くわしくはこちら:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の評価と利回り
投資のソムリエは解約したほうがいい?
投資のソムリエは、「できる限りリスクは取りたくない!」という考えを持つリタイア世代の方が、退職金を安定して運用する場合に候補となる投資信託です。
しかし、積み立て投資には不向きなので、積み立てをしている方は「積み立て設定の解除」、「保有している分の解約」を検討したほうがいいです。
理由は次の3つです。
- 信託報酬が高すぎる
- 買うべきタイミングで守りに入ってしまう
- 分配金が払われる
(1)信託報酬が高すぎる
投資のソムリエは、信託報酬(運用コスト)がかなり高いです。
先に説明したとおり、投資のソムリエは、インデックス運用される資産を投資対象としています。2020年11月30日時点の資産配分を、eMAXIS Slimシリーズなどコストが最低水準のインデックスファンドを使って再現した場合、信託報酬は「約0.19%」です。
これに対して、投資のソムリエの信託報酬は「1.54%」です。資産配分を機動的に入れ替えもらうために、約8倍ものコストがかかってしまうのです。
(2)買うべきタイミングで守りに入ってしまう
積み立て投資は、相場が大きく下がったところでたくさんの口数を仕込めるのがメリットです。バランスファンドを積み立てるなら、4資産均等型や8資産均等型のように投資対象資産の比率が固定されているものが望ましいです。
なぜなら、価格が下がった投資対象資産を買い増すような運用がされるからです。たとえば、4資産均等型であれば以下の図のような運用がされます。

値上がりした外国株式を売って利益を確定させ、値下がりした国内株式を安くお得に買い増しています。
しかし、投資のソムリエの場合、真逆の運用を行います。値下がりした資産を「これ以上下がらないように」と売ってしまいます。安くお得に買えるタイミングで、守りの運用をしていては、効率よく資産を増やせません。
このように、投資のソムリエがしているような、機動的に資産配分を変更してリスクを抑える運用は、積み立て投資と相反する考え方なのです。
(3)分配金が払われる
投資のソムリエは、半年に1回ペースで分配金を出しています。おこづかいがもらえるような感覚でうれしく感じる方も多いようですが、この分配金には注意が必要です。
分配金をもらえても、決して儲かっているわけではありません。その分、投資信託の価値が下がり、調整されるからです。わかりやすく言うと、投資信託の分配金は、投資したお金が手元に戻ってくるだけの仕組みです。
しかも、運用益からの分配金には、利益に対して約20%の税金がかかります。NISA口座(非課税口座)であれば、税金はかかりませんが限られた非課税枠を有効活用できないことになります。
投資のソムリエのような分配金を出すファンドに積み立て投資するのは、穴の開いた水槽にせっせと水を入れるようなものです。
<DC年金>と「ターゲットイヤー型」の違いを比較
投資のソムリエには、iDeCo版の<DC年金>と「ターゲットイヤー型」があります。
これらの違いは、目標変動リスクを変化させるかどうかです。<DC年金>は、ふつうの投資のソムリエと同じように価格の変動リスクを4%くらいになるよう運用します。一方、ターゲットイヤー型は、時期に応じて目標とする変動リスクを変化させます。
ターゲットイヤー型 | <DC年金> | |
---|---|---|
資産育成期 (資産形成期より前) |
6%程度 | 4%程度 |
資産形成期 (20年間) |
6%程度 →2%程度 (月次で逓減) |
|
資産安定期 (10年間) |
2%程度 |
ターゲットイヤー型は、若いうちはリスクをとって大きく資産を増やし、換金するタイミングが近づいてきたら資産が減りにくいようにリスクを小さくする仕組みとなっています。iDeCoの給付を一時金として受け取る場合、特に便利です。
しかし、iDeCoは積み立て投資そのものなので、冒頭から解説してきましたとおり、投資のソムリエはおすすめしません。
おすすめ証券会社の還元率比較
投資のソムリエは、積み立て投資に不向きな投資信託ですが、リタイア世代の方にとっては選択候補となり得ます。しかしながら、ネックとなるのが1.54%という高い信託報酬です。
そこで、ぜひ知ってほしいのが松井証券の「投信毎月現金還元サービス」です。投資信託を持っているだけで、高い還元率で毎月キャッシュバックを受けられます。
このように、投資のソムリエの場合、松井証券が最も還元率の高い証券会社です。しかも、松井証券には「移管手数料負担サービス」も用意されているので、他の証券会社・銀行で持っている場合でも、実質無料でお得なキャッシュバックを受けられます。
まだ口座がない方は、開設しておきましょう。
約5分で申込み完了します。

松井証券への移管方法
まず、投資信託を預けている証券会社(移管元)から、振替出庫の依頼書類を取り寄せましょう。
以下の内容を記入後、移管元に提出すれば手続き完了です。
口座管理機関名 (証券会社) |
松井証券 |
---|---|
部支店名 | 本店 |
部支店コード | ご自身の部店コード(数字3ケタ) |
口座番号 | ご自身のログインID(数字8ケタ) ※7ケタのログインIDの場合、先頭に「0」を追加した8ケタを記入してください。 |
口座名 | ご自身の名前 |
加入者口座コード | 21ケタの番号 ※松井証券にログイン後『口座管理』→『登録情報』で確認できます |
機構加入者コード | 1256060 |
本店の所在地 | 東京都千代田区麹町1-4 半蔵門ファーストビル |

移管手数料負担サービスの利用方法
移管した投資信託が松井証券のサイトに反映されたら、今度は、投資信託の移管手数料などが把握できる書類を松井証券に提出しましょう。移管が完了した日(振替入庫完了日)の翌月末までに書類を提出すれば、移管手数料を全額負担してもらえます!
【書類の必要事項】
- 移管した日
- 移管した投資信託の銘柄・口数
- 移管手数料
- 移管元※の口座名義
- 移管元※の証券会社名
- 移管先※の証券会社名
※「移管元」は投資信託を預けていた証券会社、「移管先」は松井証券です。
【用意する書類の具体例】
- 移管受付整理票
- 手数料の受領書、領収書
- 移管手数料の履歴がわかる画面のコピーなど
【郵送先】
〒103-8790
日本郵便株式会社 日本橋郵便局私書箱280号
松井証券株式会社 行
もっと見る
投資のソムリエは、リタイア世代の方なら選択候補になりますが、積み立て投資には不向きな投資信託です。投資するなら、還元率の高い松井証券がおすすめです。
この記事の執筆者

やさしい投資信託のはじめ方編集部
Twitter「@toushikiso」でも情報発信中です!
「やさしい投資信託のはじめ方」は、これから投資をはじめたい!という方に投資信託を使った投資方法を紹介する、初心者向けのサイトです。口座開設から積み立て投資、つみたてNISAやiDecoなど、将来の資産形成に役立つ情報を紹介しています。