楽天証券vs.三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)【新NISAでの積立・定期売却など比較】
楽天証券は、ポイント投資の面で優れている証券会社です。対して、三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)は、auユーザーにおすすめの証券会社です。このページでは、両社を徹底比較していきます。
このページのもくじ
比較一覧表【どっちがいい?】
新NISAでの積立投資
新NISAでの積立投資は三菱UFJ eスマート証券のほうがおすすめです。詳しく比較解説していきます。
投資信託の取扱
楽天証券では、業界最低水準の運用コストを目指す「楽天+シリーズ」に投資できます。一方、三菱UFJ eスマート証券は、世界最大級の運用会社であるバンガード社のETFに超低コストで投資できる「SBI・Vシリーズ」を取り扱っています。
比較項目 | 楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 |
---|---|---|
つみたて投資枠対象商品本数 | 252本 | 251本 |
楽天・オールカントリー | ![]() |
- |
楽天・S&P500 | ![]() |
- |
SBI・V・S&P500 | - | ![]() |
SBI・V・全米株式 | - | ![]() |
SBI・V・全世界株式 | - | ![]() |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | ![]() |
![]() |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | ![]() |
![]() |
楽天・VTI | ![]() |
![]() |
楽天・VT | ![]() |
![]() |
(2025年4月1日現在)
ポイント還元
楽天証券と三菱UFJ eスマート証券では、投資信託の買付時(クレカ積立)と保有時に、ポイントを貯められます。それぞれのポイント還元について解説します。
クレカ積立

三菱UFJ eスマート証券では、au PAYカードを使うことができます。還元率は、通常カードの場合で「0.5%」、ゴールドカードの場合で「1%」です。 また、auマネ活プランのクレカ積立特典で最大「3%」に還元率が上昇します。
※データ容量が使い放題となるauのスマートフォン向け料金プラン
一方、楽天証券では、「楽天カードクレジット決済」と「楽天キャッシュ決済」が利用できます。楽天カードクレジット決済は、通常カードの場合、「0.5%※」、ゴールドカードの場合「0.75%※」、プレミアムカードの場合「1%」、ブラックカードの場合は、「2%」、にポイント還元率が上昇します。
※楽天証券の受け取る信託報酬が0.4%以上であるファンドの場合は、「1%」
楽天キャッシュ決済の還元率は、「0.5%」です。
比較項目 | 楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 |
---|---|---|
ポイント還元率 (クレジット決済) |
通常:0.5%※1 ゴールド:0.75%※1 プレミアム:1% ブラック:2% |
通常:0.5% ゴールド:1% マネ活プラン:最大3% |
ポイント還元率 (楽天キャッシュ決済) |
0.5% | - |
クレジットカード | 楽天カード | au PAYカード |
たまるポイント | 楽天ポイント | Pontaポイント |
※楽天証券の受け取る信託報酬が0.4%以上であるファンドの場合は、「1%」
投資信託の保有
楽天証券では、月末時点の残高が初めて基準残高に到達した場合に、楽天ポイントが付与されます。
基準残高 | ポイント付与 |
---|---|
10万円 | 10ポイント |
30万円 | 30ポイント |
50万円 | 50ポイント |
100万円 | 100ポイント |
200万円 | 100ポイント |
300万円 | 100ポイント |
400万円 | 100ポイント |
500万円 | 100ポイント |
1,000万円 | 500ポイント |
1,500万円 | 500ポイント |
2,000万円 | 500ポイント |
一方、三菱UFJ eスマート証券では、投資信託の保有金額に応じてPontaポイントがたまります。
楽天証券では、不定期でポイントが貯まるのに対し、三菱UFJ eスマート証券では、毎月ポイントが貯まります。積立期間が長くなればなるほど、三菱UFJ eスマート証券での投資信託で保有するほうがお得ですね。
仮に、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)で毎月3万円の積み立てをした場合※、ポイント還元の合計額は以下のようになります。
※便宜上、購入日は毎月1日、手数料等は考慮せず価格変動がなかったものとします。
積立期間 | 楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 |
---|---|---|
1年 | 40ポイント | 5ポイント |
5年 | 190ポイント | 203ポイント |
10年 | 390ポイント | 855ポイント |
口座開設料・年会費などは一切かかりません。
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)

楽天証券のiDeCoは、バンガード社のETFに投資できる投資信託(楽天VTIなど)が取り扱われているほか、証券口座とまとめて1つのIDで管理できるというメリットもあります。
一方、三菱UFJ eスマート証券のiDeCoは、多くの投資家から支持されているアクティブファンド「ひふみ年金」がラインナップされています。
銘柄名 | 楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 |
---|---|---|
楽天・全米株式インデックス・ファンド | ![]() |
- |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド | ![]() |
- |
セゾン・グローバルバランスファンド | ![]() |
- |
セゾン資産形成の達人ファンド | ![]() |
- |
コモンズ30ファンド | ![]() |
- |
ひふみ年金 | - | ![]() |
ポイント投資

ポイント投資は、楽天証券のほうが幅広く対応しています。
楽天証券では、楽天ポイントを「1ポイント=1円」として投資信託、国内株(ETF)、米国株(ETF)、単元未満株(かぶミニ®)の購入に利用できます。また、スポット購入だけでなく積立購入にも対応しています。さらに、「楽天市場でのお買い物のポイント付与が最大1%分上乗せされる」という特典(SPU)もあります。
一方、三菱UFJ eスマート証券では、Pontaポイントを「1ポイント=1円相当」として投資信託、単元未満株(プチ株)の購入に利用できます。
比較項目 | 楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 |
|
---|---|---|---|
利用できるポイント | 楽天ポイント | Pontaポイント | |
投資 信託 |
スポット 購入 |
![]() |
![]() |
積立購入 | ![]() |
- | |
国内株(ETF) の購入 |
![]() |
- | |
米国株(ETF) の購入 |
![]() |
- | |
単元未満株 の購入 |
![]() |
![]() |
|
ネットショッピング の特典 |
![]() |
- |


定期売却サービス

楽天証券には、投資信託を定期売却できるサービスがあります。
リタイア後、運用を継続しながら少しずつ売却していく際に便利です。定期売却に対応していない証券会社では、その都度、売却の注文を入れる必要があります。
なお、三菱UFJ eスマート証券に、投資信託を定期売却できるサービスはありません。
設定 | 楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 |
---|---|---|
金額指定 | ![]() |
対応なし |
定率指定 | ![]() |
|
期間指定 | ![]() |
このように、楽天証券の定期売却サービスは「金額指定」だけでなく、「定率指定」、「期間指定」で設定できます。
「金額指定」での定期売却は、投資信託の価格が高いときに少なく売り、安いときに多く売ってしまうことがデメリットです。たとえば、10万円での金額指定で設定すると、価格が5万円のときは2口しか売らないのに、1万円のときは10口も売ってしまいます。
楽天証券は、こういった金額指定のデメリットを回避できる「定率指定」や「期間指定」を設定できる点で優れています。
米国株・米国ETF(手数料など)
取引手数料

楽天証券も三菱UFJ eスマート証券も、米国株・米国ETFの取引手数料は「約定代金×0.495%」で、その上限は22ドルです。
楽天証券では、手数料コースについて超割コースを選んでいると、取引手数料の1%分※ポイントがもらえます。
※大口優遇の場合は2%分
比較項目 | 楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 |
---|---|---|
取引手数料 | 0.495% | 0.495% |
ポイントバック | 手数料の 1% |
- |
さらに、楽天証券では、以下の銘柄の買付手数料が無料です。
銘柄名 | 楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 |
---|---|---|
バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) | 無料 | 通常 |
バンガード・S&P500ETF(VOO) | 無料 | 通常 |
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI) | 無料 | 通常 |
バンガード 米国情報技術セクター ETF(VGT) | 無料 | 通常 |
インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF(QQQ) | 無料 | 通常 |
iシェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF(AGG) | 無料 | 通常 |
iシェアーズ 米国不動産 ETF(IYR) | 無料 | 通常 |
ウィズダムツリー インド株収益ファンド(EPI) | 無料 | 取扱なし |
SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF(SPYD) | 無料 | 通常 |
SPDR ゴールド・ミニシェアーズ・トラスト(GLDM) | 無料 | 通常 |
銘柄名 | 楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 |
SPDR S&P500 ETF トラスト(SPY) | 無料 | 通常 |
SPDR ダウ・ジョーンズ REIT ETF(RWR) | 無料 | 通常 |
グローバルX フィンテックETF(FINX) | 無料 | 通常 |
グローバルX AIビッグデータETF(AIQ) | 無料 | 取扱なし |
グローバルX ゲノム&バイオテクノロジーETF(GNOM) | 無料 | 取扱なし |
為替手数料
楽天証券の為替手数料は、外貨決済の場合無料です。
一方、三菱UFJ eスマート証券の為替スプレッドは1ドルあたり20銭です。
決済方法 | 楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 |
---|---|---|
外貨決済 | 無料 | 20銭 |
円貨決済 | 25銭 | 20銭 |
米株積立

楽天証券には、米国株・米国ETFを定期的に積み立てられるサービス「米株積立」があります。
また、楽天証券では、米国株・米国ETFの取引(円貨決済)に楽天ポイントを使えます。一度設定をすれば自動的に利用できるようになり、米株積立にも対応しています。
対して、三菱UFJ eスマート証券は、米株積立に対応していません。
楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 |
---|---|
可能 | 不可 |
国内株・国内ETF

国内株・国内ETFの手数料は、楽天証券のほうが低くなっています。
楽天証券には、取引金額にかかわらず手数料が無料になる「ゼロコース」があります。
単元未満株
楽天証券も三菱UFJ eスマート証券も、単元未満株の取り扱いがあります。
通常、株の取引は100株※単位でしか行えません。しかし、楽天証券や三菱UFJ eスマート証券では、1株から取引できます。
※1単元=100株
楽天証券は、単元未満株をリアルタイム取引できます。
比較項目 | 楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 |
---|---|---|
往復コスト(参考)※ | ![]() |
△ 110円 |
リアルタイム取引 | ![]() |
- |
積立サービス | ![]() |
![]() |
ポイント投資 | ![]() |
![]() |
参考価格:5,000円、スポット購入の場合
銀行との口座連携

楽天証券には、楽天銀行と口座連携できるサービス「マネーブリッジ」があります。一方、三菱UFJ eスマート証券には、auじぶん銀行と口座連携できるサービス「auマネーコネクト」があります。
三菱UFJ eスマート証券のauマネーコネクトのほうが優遇金利は高く設定されています。
auマネーコネクトに申し込むだけで、auじぶん銀行の普通預金金利が優遇され0.31%になります。さらに、auじぶん銀行は、au PAYとの連携で0.05%、au PAYカードとの連携で0.05%、auマネ活プランの加入特典で0.05%、auマネ活プランのゴールドカード特典で0.05%がそれぞれ上乗せされるため、優遇金利が業界最高水準の最大0.51%となります。
比較項目 | 楽天証券 | 三菱UFJ eスマート証券 |
---|---|---|
連携する銀行 | 楽天銀行 | auじぶん銀行 |
優遇金利 | 0.28%※1 | 0.51%※2 |
自動入金 | なし | ![]() |
※1)残高300万円を超えた分は0.22%
※2)au PAY、au PAYカードとの連携もした場合
auじぶん銀行には「定額自動入金サービス」があります。自分名義の他の銀行口座から、毎月一定額をauじぶん銀行の口座に無料で取り寄せできるサービスです。給与受取口座が別だったとしても、自動的に資金を取り寄せられます。
キャンペーン
楽天証券は、ポイント投資の面で優れている証券会社です。対して、三菱UFJ eスマート証券は、auユーザーにおすすめの証券会社です。新NISAでの積立投資には三菱UFJ eスマート証券をおすすめします。