プロモーションを含みます。
詳細

PR

開く

SBI証券と連携する銀行口座はどこがおすすめ?入金方法や同時開設の流れを解説

SBI証券では、さまざまなな入金方法が用意されており、特定の銀行口座を持っていなくても証券口座に資金を入金できます。

しかし、SBI証券では、住信SBIネット銀行、もしくはSBI新生銀行と連携しておくと、他の銀行口座を使うよりもスムーズに入金できます。このページでは、2つの銀行がSBI証券と相性の良い理由について、詳しく解説しています。

住信SBIネット銀行とSBI新生銀行は、SBI証券の申し込みページから同時開設ができます。口座開設の流れや、参加できるキャンペーン情報も紹介しているので、ぜひご確認ください。

SBI新生銀行・住信SBIネット銀行も同時開設できます。

SBI証券と連携する銀行はどこがおすすめ?

結論から言うと、SBI証券と連携する銀行は、住信SBIネット銀行もしくは、SBI新生銀行がおすすめです。他の銀行を使うよりも入金がスムーズにできるためです。

もちろん、「住信SBIネット銀行やSBI新生銀行じゃないと、SBI証券に入金できない」なんてことはありません。SBI証券では、「リアルタイム入金」、「即時入金」、「銀行振込」などの入金サービスを使って、メガバンクやネット銀行から証券口座に資金を入金できます。

各サービスの違いは次のとおりです。

<「リアルタイム入金」、「即時入金」、「銀行振込」の違い>
比較項目 リアルタイム入金 即時入金 銀行振込
手数料 無料 無料 振込手数料がかかる
買付余力への反映 即時
(当日計上分が必要な取引には制限あり)
即時 システム確認後
必要な手続き 口座振替登録 ネットバンキングの契約 専用振込用口座の申し込み
対応銀行 SBI新生銀行
滋賀銀行・横浜銀行などの
都市銀行・地方銀行
住信SBIネット銀行
三井住友銀行
りそな銀行
ゆうちょ銀行
楽天銀行など
都市銀行・地方銀行等

しかし、「リアルタイム入金」、「即時入金」、「銀行振込」を利用するよりももっとかんたんにSBI証券に入金できる方法があります。

それが、住信SBIネット銀行の「SBIハイブリット預金」と、SBI新生銀行の「SBIハイパー預金」です。どちらも、SBI証券と連携させると使える円預金のことで、預金残高がSBI証券の買付余力に反映されます。

2つのサービスは併用できないので、どちらか1つの銀行を選んでSBI証券と連携します。それぞれの特徴を解説するので、よりご自身にあった方を選びましょう。

【おすすめ入金方法①】SBIハイブリッド預金

sbiハイブリッド預金のメリット
出典:住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行では、SBI証券と連携すると「SBIハイブリット預金」が利用できます。SBIハイブリッド預金の残高は、SBI証券口座の残高へ自動的に反映される仕組みになっており、ご自身でSBI証券の口座に入金することなく、SBI証券での決済ができます。

毎月一定額を投資信託を積み立てている人は、「積立代金自動振替サービス」を使うと便利です。毎月一定額を自動でSBI証券に入金してもらえるので、「証券口座に入金し忘れていて、買えなかった!」という事態を防げます。

また、住信SBIネット銀行は、外貨を使って取引する人にもおすすめです。住信ネット銀行では、次の通貨に対する外貨積立の為替手数料が無料です。

  • 米ドル
  • ユーロ
  • 英ポンド
  • 豪ドル
  • NZドル
  • カナダドル
  • スイスフラン
  • 香港ドル
  • 南アランドドル

外貨を使って取引する人は、住信SBIネット銀行で外貨の買付をおこない、外貨入出金サービスを利用してSBI証券口座に入金すれば、為替コストを低く抑えられます。

外貨入出金サービスとは、外貨の入出金を手数料無料で行える、住信SBIネット銀行とSBI証券のサービスのことです。ネット上の手続きだけで即時入金できます。

住信sbiネット銀行の目的別口座
出典:住信SBIネット銀行

当サイトではSBI証券と限定タイアップを実施中。SBI証券の口座開設+SBIハイブリッド預金に入金で、もれなく現金2,500円がもらえます。SBIハイブリッド預金に魅力を感じた方は、ぜひご利用ください!

\ もれなく現金2,500円もらえる! /

住信SBIネット銀行も同時開設できます。

すでにSBI証券の口座をお持ちの方は、アプリから住信SBIネット銀行の口座開設ができます。

NEOBANKインストールQRコード
こちらのQRコードから
インストールいただけます。

最短3分で口座開設できます。

【おすすめ入金方法②】SBIハイパー預金

SBIハイパー預金の仕組み
出典:SBI新生銀行

SBI新生銀行では、SBI証券と連携すると「SBIハイパー預金」が利用できます。SBIハイブリッド預金と同様に、SBIハイパー預金の残高は、SBI証券口座の残高へ自動的に反映される仕組みになっています。

SBIハイブリッド預金との違いは、預金金利と特典です。預金金利は、SBIハイパー預金の方が高く設定されています。また、SBIハイパー預金を開設すると、SBI新生銀行の優遇プログラム「ステップアッププログラム」の最上位であるダイヤモンドステージに判定されます。

<SBIハイブリット預金とSBIハイパー預金の違い>
比較項目 SBIハイブリット預金 SBIハイパー預金
連携する銀行 住信SBIネット銀行 SBI新生銀行
連携後
の金利
0.21% 0.42%
SBI証券の
買付余力
反映される 反映される
特典 - ダイヤモンドステージ判定

ダイヤモンドステージには、以下のようなメリットがあります。

  • 円普通預金金利が0.4%
  • ネットでの他行宛振込手数料月10回まで無料
  • 米ドル普通預金金利が年0.3%
  • 米ドル/円の為替手数料が1ドルあたり片道6銭

ダイヤモンドステージ以外の円普通預金金利は、年0.21%なので、ダイヤモンドステージになることでかなり優遇されます。SBIハイパー預金でも高い金利が適用されるので、投資資金の置き場所としてもかなり魅力的ですね。

SBI新生銀行も同時開設できます。

すでにSBI証券の口座をお持ちの方は、こちらからSBI新生銀行の口座開設ができます。

\ 口座開設でもれなく現金1,500円

約5分で申込み完了します。

同時口座開設の流れ

SBI証券の口座開設ページから、「口座開設にすすむ」をクリックすると、住信SBIネット銀行とSBI新生銀行を同時に口座開設できます。

SBI証券の口座開設画面

住信SBIネット銀行とSBI新生銀行では、それぞれ口座開設キャンペーンが実施中です。口座開設と併せてぜひご利用ください。

SBI証券のタイアッププログラム
  1. SBI証券に新規口座開設する。※1
    (住信SBIネット銀行も同時に開設できます。下の画像の画面で「申し込む」にチェックを入れます。)
  2. 住信SBIネット銀行の同時申し込み画面
  3. 住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金の利用申込を完了させる。※2
  4. SBI証券の口座に2万円以上入金して、住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金に一括で自動振替する。※3
  5. もれなく現金2,500円オリジナルレポートがプレゼントされます。

※1 口座開設申し込み日の翌月20日までに、必要書類を提出して完了させる

※2 口座開設申し込み日の翌月最終営業日の前営業日まで

※3 口座開設申し込み日の翌月最終営業日まで

約5分で申込み完了します。

SBI証券との連携におすすめの銀行は、SBI新生銀行と住信SBIネット銀行です。どちらかの銀行と連携をして、よりSBI証券での取引をスムーズにしていきましょう!

FOLLOW

  • X(旧Twitter)
  • TikTok
  • Instagram
  • Threads
  • note